2010-05-12

曲線と探し物 このエントリーを含むはてなブックマーク 


最近、様々なものに飽きている。
愛聴していたいくつかの音楽に飽きた。好きな作家の文章を読んでいても、なんだか文体自体にうんざりしてしまう。
底無しに愛していたクリーム鯛焼きも買わなくなった。ついでにiphoneのフォルムにも飽きた。

人間は飽きる生き物だ。
恐ろしく飽きる。際限なく飽きる。
衣食住はもちろん、音楽にも飽きるし、文章や思想に飽きて、パートナーにだって飽きる。
いつ、どれほどの時間をもって、どんなときに飽きるのかわからないけれど、どんなに偏愛しているものでも、人は同じものを愛し続けることはできない。
そもそも、飽きるという動詞は、「飽きた」という過去完了の形でしか顕在化しないので、その「瞬間」が訪れるまで、わたしたちはそのリミットが刻々と近づいていることに気がつかない。
だから男女の別れは突然訪れるし、革命はいつもドラスティックなものだし、本屋は減っても古本屋はあまりなくならない。

「いやそんなことはない、オレは妻を数十年愛し続けているし、飽きたことなんて一度もない。」という人がいるかもしれない。
あるいは「50年間聴き続けている音楽がある」という人もいるかもしれない。
でももちろんそれは彼がそれらに「飽きなかった」わけではない。

彼自身がその数十年の間に変化したのである
生涯唯一無二の伴侶とは、ずっと同じ気持ちのまま何も変化することなく相互に恋をしている二人のことではない。
(そんなものは気持ちが悪すぎる。)
二人が絶えず変化し続け、その変化の「曲線」を深く愛し合うという形で、生涯のパートナーは成就されるのである。
(たぶん。うん、たぶん。)

あるいは彼は生涯同じメロディーを愛し続けているかもしれない。
けれど、聴く彼自身が変化しているのだから、彼の記憶における音の染み込み方もずいぶん変化するはずだし、
音の文脈だってもちろん変わってくるはずだ。
人は「過去にそのメロディーを愛した自分」を俯瞰するという形で、記憶を愛し続けているだけである。
って、ペシミスティックに過ぎるかしら。

ともかく、人は飽きないことには、次のパラダイムにシフト出来ないからね。
そのことはずいぶん前に色々書いた。
こうやって同じことを書きまくって、自分にうんざりするのは、わりといいことだと思う。


餃子をせっせと作る。
塩が見当たらない。胡椒粒の隙間に身を隠したとしか思えない。
探し物が何故見つからないかというと、ぼくたちは、その探し物が、どのような色形で、どのように隠れているかを
事前に想像してしまっているからだ。間違いない。


Twitterにハマってます。
Twitterって、言葉が湯水のごとく消費されるので、"秘匿なパブリック"という感じがするけど、
「その言葉を誰が発信したのかは、この際あまり重要ではない」という印象があって、ぼくは結構好きだ。
良くも悪くも今的だ。


最近、映画をよく見る。
ぼくは映画嫌いを公言しているので、夜中にこそこそTSUTAYAに行った。
本当はクレヨンしんちゃんの映画と、小曽根真のショパンを探しに行ったのだけれど、どちらもなかったので
「人生に乾杯」(原題はKonyecというハンガリーの映画)やスペル(B級ホラー)など、いくつかの映画を借りた。
Konyecは牧歌的な話だったのでほんわか和みました。
ところで「アニソン」がアニメソングのことだって今日知りました。
フザケたアジア人アイドルの固有名かなにかだと思っていた。いや、ほんとに。


1Q84 book3 読了
まだ読んでない方も多いと思うので、あれやこれや書きませんが
この本はユング自伝から想起され、書かれた物語だと思いました。
何故そう思ったのかはまた次回。

そういえば、村上春樹の本ではじめて「作者」が登場した。ナレーションのような俯瞰的な文章が一部あって、びっくりした。


いよいよ、5/16はLinus vol.6です。
今回は暴力的なまでに素晴らしい出演者群だと思っているので、是非遊びにいらしてください。
楽しいよきっと!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000008-cdj-musi

Suyama

2010.5.5 / MADO LOUNGE SPICE (写真)

---
http://www.ngatari.com

コメント(0)


NGATARI

ゲストブロガー

NGATARI

“さて、語ることばは必ず応答を求めるものである―ジャック・ラカン”


関連骰子の眼

関連日記