今日のニュースより。
これは素晴らしいことだ。
・「藤原定家筆歌合切」断簡発見で800年の謎であった不明の文意判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090720-00000062-san-soci
鎌倉期の歌人で新古今和歌集の選者だった藤原定家(1162~1241年)が、定家のめいで当時を代表する女流歌人、俊成女(むすめ)(生没年未詳)の歌を書き取った新しい断簡(原本の1ページ)が旧伯爵家の旧蔵品から見つかった。この断簡は、途中で文意が途切れ、長年、意味不明とされていた東京国立博物館(東博)所蔵の「藤原定家筆歌合切(うたあわせぎれ)」の一部と判明。約800年の時を超えた貴重な史料として注目を集めそうだ。
東博の歌合切は、後鳥羽院歌壇を率いた藤原俊成の養女が、やはり新古今集の選者だった夫の源通具(みちとも)と結婚後の蜜月期に2人だけで行った詠み比べを、定家が書き留めて批評している。定家が若いころの数少ない自筆の書で、王朝風の流麗な書風に特徴があるという。他に写本や注釈書がなく、貴重な文学資料と注目されているが、批評の6行目から突然、「荻(おぎ)の上葉(うわは)」「小野の篠原」などの言葉が登場し、前半と後半の意味がつながらない不可解なものとされてきた。
今回見つかった新しい断簡の大きさは縦22・8センチ、横15・3センチ。どの和歌集にも収録されていない歌2首が記され、そのうちの俊成女の歌には、意味不明とされていた「荻の上葉」などが詠み込まれていた。この断簡と東博の断簡をつなげて読むと、定家は俊成女について「歌を聞いた人の袖まで涙でぬれるような感じがするので、こちらの勝ち」と記し、俊成女の歌の方を高く評価していることが分かった。
明治期の宮内相、渡辺千秋伯爵の旧蔵品を、池田和臣・中大教授が調べる中で見つかった。池田教授は「定家の30代終わりの書は希少であるとともに、ページがつながり、意味が判明したのは新古今時代の和歌研究に寄与する発見だ。優劣の判定から定家の和歌観をうかがうこともできる」と語る。新古今集を全訳した久保田淳・東大名誉教授は「俊成は当時の和歌界の主導者だった。その息子の若き定家と、のちに離婚してしまう源通具と俊成女の夫婦が親しかったころに行ったこの歌合は、新古今集の成立を知る上で面白い史料だ」と話している。
歌合は当時、貴族の社交の場であるとともに、出世にもかかわる詠み比べ大会で、大小さまざまな規模で公式に行われていたとみられる。
【用語解説】藤原定家筆歌合切
源通具と藤原俊成女が結婚後に夫婦2人だけで私的に開いた歌合原本の一部分。それぞれが1首ずつ詠み、定家が優劣を判定する方法で四季題の100首まで行われた。複数の歌が新古今集に収録された後、観賞用に裁断されて散逸し、全容は判明していない。俊成女 鎌倉初期を代表する女流歌人。後鳥羽院歌壇で活躍する祖父、藤原俊成の養女で、俊成の次男、定家とともに歌の才能を認められた。新古今集に29首が入集している。
[産経新聞:7月20日7時56分配信]