骰子の眼

検索

「若者」での検索結果


cinema

2010-02-02 17:55

史上初の試み!NHKのドキュメンタリー番組を劇場上映「This is REAL ~NHK-BS ドキュメンタリー・コレクション~」招待券を5組10名様にプレゼント

映画監督アンジェイ・ワイダから奥アマゾンに暮らすヤノマミ族まで、多様なテーマに迫った傑作ドキュメンタリー10作品を一挙上映。


レビュー(0) コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


world

2010-01-24 23:00

東知世子の南米旅行記"アルゼンチン片思い"

東知世子の南米旅行記「アルゼンチン片思い」Vol.3:ロシアより伝統的なモスコビッチ様式の教会

ロシア聖教でのミサ、ピザ屋さんからオペラ劇場指揮者まで存在感をみせるイタリア系移民、そして本場タンゴショー!


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


others

2009-12-31 10:00

アクセスランキングTOP50

2009年一番の注目記事はこれだ!webDICE「骰子の眼」年間アクセスランキングTOP50

トップは『日本の新聞テレビで報道されない写真で見る圧倒的軍事力の差! イスラエル軍ガザへ戦車で侵攻』空爆から1年たった今、もう一度この記事にアクセスしてほしい。


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


others

2009-12-15 11:45

アクセスランキングTOP50

注目度NO.1はコレだ!webDICEアクセスランキングTOP50【2009.11】

毎月webDICE全体のアクセス数を集計してランキング発表します!骰子の眼から個人の日記まで、何が一番見られているのか一目瞭然。


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-11-29 11:00

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』29回 絵を描く、読む快楽とは?(後編)

絵を描く、その「快楽」とは何だろう?絵を読む、その「快楽」とは何だろう?後編では、こうの史代『この世界の片隅に』(双葉社)の魅力に迫る!


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-11-13 23:00

「貧困者はかわいそうなんだという視点でしか語れなくなることに疑問がある」─激論!もやいの若者たちが小林政広監督の問題作を語る

映画『ワカラナイ』上映会とともに行われた自立生活サポートセンター・もやいでのディスカッションをレポート


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-11-11 21:00

Cross Review

「痩せた風貌、鋭い眼光、物憂げな表情…悲しいくらい亮に成りきっていた小林優斗君に拍手!」─『ワカラナイ』クロスレビュー

小林政広監督が、普通に生きることが難しい現在の日本社会を描く八方塞の物語。


レビュー(7) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-11-11 18:20

現代日本の〈人間関係のない貧困〉を捉えた映画『ワカラナイ』を高校生たちはどう観たのか

『ワカラナイ』上映会+「お金がないと学校に行けないの?」首都圏高校生集会実行委員会ディスカッションが開催。


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-11-03 19:07

第10回東京フィルメックス開催!マレーシアから初登場の『セルアウト!』に10組20名様ご招待

11月21日(土)から29日(日)まで開催される東京フィルメックス。第10回を迎えさまざまな記念イベントも。


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-10-11 15:00

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第22回:マンガ家らしくないマンガ家・タナカカツキの仕事vol.7

「タナカカツキがマンガ家らしくない」そのゆえんは?タナカカツキとは何者なのか?そして「マンガ」とは何なのか……?


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-09-25 22:20

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第21回:マンガ家らしくないマンガ家・タナカカツキの仕事vol.6

いよいよ『バカドリル』を本腰を入れてご紹介。フリーペーパー「GOMES」、そして「ビックリハウス」が与えた影響とは?


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-09-12 11:07

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第20回:マンガ家らしくないマンガ家・タナカカツキの仕事vol.5

「自分で読み返してたら、なんかどれも叙情的」……というタナカカツキ氏。少年が青年へと成長するという一つの「物語」


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


2009-08-25 14:45

衆院選各政党に聞いてみました「医療用大麻の解禁」「家賃の更新料撤廃」「学校給食のオーガニック化」各党驚愕の回答!

webDICE編集部では、衆院選に向けて、webDICE的視点で提案する政策について各政党に全13問のアンケートを実施!医療用大麻解禁に賛成した政党は!?


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-08-14 18:48

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第16回:マンガ家らしくないマンガ家・タナカカツキの仕事vol.1

「笑って!いいとも」放送作家の経歴を持ち、現在はマンガ以外に、アート、映像の分野にマルチに活躍するタナカカツキ。その本質はあくまでも「マンガ家」である!


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


stage

2009-08-11 20:15

土佐有明の"(ほぼ)初日劇評"

(ほぼ)初日劇評 第5回:観るものを揺さぶり続ける舞台 劇団、本谷有希子『来来来来来』

「重層的内面を秘めたキャラクターの魅力は、他の劇団ではなかなかお目にかかれない」 土佐有明氏が大絶賛した、これぞ本谷の精髄!


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-07-29 14:21

Cross Review

「パイプラインの映像に釘付け。忘れられない一瞬に心を貫かれた」―『バスティン・ダウン・ザ・ドア』クロスレビュー

「サーフィンというスポーツにおける文化の衝突、新しい文化を作り出そうとする先駆者たちの苦悩と成長を描いたディープなドキュメンタリー」ついに8/1公開!


レビュー(5) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-07-26 04:03

松本章の"映画の愛に☆直感"

映画の愛に☆直感 第6回:笑いとのんびりは大事である!『童貞放浪記』『バーダー・マインホフ』Wレビュー

今回のテーマは「過ち、または青春」。東大卒の30歳童貞を演じた山本浩司と、ドイツの革命戦士RAFをピックアップ。


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-07-24 16:23

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第13回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.5

鳩山が影響を受けたのは、マンガ「以外」からだった――鳩山作品とペヨトル工房の共通点を検証する。


レビュー(0) コメント(1) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


books

2009-07-18 23:14

吉田アミの"マンガ漂流者(ドリフター)"

『マンガ漂流者(ドリフター)』第12回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.4

鳩山郁子が影響を受けたニューウェーブ作家の「ニューウェーブ」とはそもそも何か?しかも鳩山とペヨトル工房の印象が一致する!?


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む


cinema

2009-07-16 19:17

DICE TALK

今野裕一×浅井隆 対談【前編】:「復刊した『夜想』は若い人に向けて発信したい」

インディペンデント・メディアだからこそ「今、出来ること」とは何か?『NO NEW YORK 1984-91』の発売記念イベントにこの二人が登場!


レビュー(0) コメント(0) このエントリーを含むはてなブックマーク 

さらに読む



骰子の眼 連載

  • DICE TALK

    厳選ロングインタビュー連載。この人の話を伝えたい、聞きたい!

  • Cross Review

    あなたのレビューが記事になる、映画やライブを見てレビューを書こう!

月別記事