2014-10-17

Kelvin Swaby (THE HEAVY) Interview このエントリーを含むはてなブックマーク 

●現時点での最新アルバム『ザ・グローリアス・デッド』のリリース・タイミングで、2012年7月にとったインタビューの完全版です。

——現在はUSツアー中とのことですが、ライヴの調子はいかがですか?

「ライヴは毎回クレイジーだよ。かなりクレイジーだ(笑)。昨日はロサンゼルスのWホテルでショウケースをやったんだけど、バンドのプレイは本当に最高だった。でもホテルでのショウケースだったからクラウドの反応は少し変だったな。音楽を聴いて踊りたそうにしているのに、他のお客さんを見て、踊ってもいいのかな……とお互い様子を見てるんだ。こっちとしては早く踊ってほしいと思うんだけどね。でも他のライヴは毎回すごく盛り上がっているよ。ニューヨークでのショウはスゴかったし、オースティンもシカゴも最高だった。デンバーもクールだった。今夜のLAのライヴはもう完売してるんだ。NYとLAでやるライブは毎回すごく盛り上がるし、特に今夜やる会場は素晴らしいと聞いているから、とても楽しみだよ」

——ザ・ヘヴィーのサウンドには、古いアメリカの音楽をモダンな感覚で再生させたようなところがありますが、海を隔てたUKからそういう新しいバンドが登場してきたことを、アメリカの人々はどんなふうに受け止めていると感じますか?

「確かにザ・ヘヴィーを聴くと、多くの人々は、かつてアメリカに存在した素晴らしいミュージシャンシップやロックンロールを思い出すだろう。このバンドのサウンドは、そういった記憶に繋がると思うからね。でも何より俺達は、自分たちの活動について強い情熱を持ってやっている。だからこそ、アメリカ人はザ・ヘヴィーを気に入ってくれるんだよ」

——最新作『ザ・グローリアス・デッド』でも、ソウル、リズム&ブルース、ファンクなどのアメリカで生まれたブラック・ミュージックだけでなく、ガレージ・ロックや映画音楽など多種多様な音楽性を、他にはない形で融合させていると思います。これはバンド結成時から狙っていたスタイルだったのでしょうか。それともメンバーが集まって曲を作っていっしょに演奏しているうちに自然とこうなってしまったのでしょうか。

「俺は昔、ソウル/ヒップホップ/ファンクのDJだった。父親がロックを愛していたからロックも少しはかけたけどね。で、90年代の終わり頃、一緒にDJをしていた友人がザ・ソニックスの"The Witch"をかけたんだ。その時は本当に衝撃を受けて『何だその曲は? やばすぎる!』と感じたよ。そして、そこからさらに色々なレコードを探して発見していって、俺のレコード・コレクションは3倍くらいに膨れ上がった。古くてダーティで最低な……今までスポットライトを浴びたことのないようなロックンロール、そういうのを聴き始めたのさ。俺たちの3枚のアルバムを聴けばそこからの影響を感じられると思う。1枚目はかなりグロテスクでダーティな音がするし、2作目も"Oh No! Not You Again"や"No Time"のギター・リフがそういう感じだ。ツアーに出ていると、自分のサウンドを洗練していく機会に恵まれる。自分やバンドがやってることにより磨きをかけることについて考えるんだ。ビッグなビートはそのまま残しつつ、ギターをよりダーティなサウンドにしていこう、とかね。だから俺たちは常に自分の領域を広げてきた。どこまで許されるのかチャレンジしてみたいんだ。ビートをデカくしてホーンやストリングも聴こえるようにして……試行錯誤だけど、今のところ上手くいっているんじゃないかな」

——確かに、バック・ヴォーカル、キーボード、ホーン・セクション、ストリングスなど各メンバーの担当楽器以外の音もたくさん聴けますが、ザ・ヘヴィーでは実際どのような形で、作詞や作編曲の作業が進められていくのか、具体的な創作プロセスについて教えてもらえますか?

「だいたいはメンバー全員で曲を作っているよ。俺とダンの2人で作ることもある。"Be Mine"や"Same Ol"、"Blood Dirt Love Stop"、"Curse Me Good"にはホーン・セクションとストリングスが入っていて、その4曲ではシャロン・ジョーンズ&ザ・ダップ・キングスのガブリエル・ロス(ボスコ)にアレンジを担当してもらった。彼は本当に偉大な編曲者だからね。まずは俺たちがイメージしている感じを伝えて、ボスコがアレンジしてくれたものを聴いたら、素晴らしいラインが出来ていたよ。彼は既存の枠組みにとらわれずに物事を考えることができるやつなんだ。俺たちは曲を作るときにリフから入るけど、ボスコはリフから先のことも考えている。彼から学んだのは、リフをそのままにして他の基本的なラインを加えるだけでリフをより効果的に聴かせることができるということだ。メロディーにあった形で他のラインを加えたりとかしてね。そうやってギターのリフを残し、他のラインを上手く使ってオーケストラ的に仕上げることができるんだ」

——また、ザ・ヘヴィーの音楽には、ところどころトリップホップとかダウンテンポ・エレクトロニカのようなグルーヴを感じることがあります。これまでにリミックスもたくさん出していますが、メンバー自身、そうしたエレクトロニック・ミュージックにはどのていど興味・感心があるのでしょう。

「実際のところ、俺たちだってエレクトロニック・ミュージックを作っているんだよ(笑)。サウンドがそう聴こえないだけでさ(笑)。俺たちもサンプリングしたり、プラグインを使ったり、パソコンを使って実験的なことをやっている。そこらの典型的なエレクトロニック・ミュージックとサウンドが違うのは、俺たちがエレクトロニックの要素とヴィンテージの要素を融合させているからだ。別に、エレクトロニック・ミュージックを作っていると発言することに抵抗はないよ。ライヴをやる時にはTR-808や、サンプラーも使ったりするしね。俺たちは、典型的なエレクトロニック・ミュージックと典型的なバンドとの中間に位置しているんだ」

——ニュー・アルバムは自分たちのスタジオを作って、そこでセルフ・プロデュースによって録音されたそうですね。前作はジム・アビスと一緒にやりましたが、やはり自分たち自身で全部やった方がうまくできると感じたのでしょうか。新作のレコーディングではどんなことを達成できたと感じていますか?

「時間と振り返りという2点につきるね。プロデューサーと一緒に仕事をすると時間はないが、後になって思い付く機会はたくさんある。前作はジム・アビスと一緒に作業したけど、後々『ああすればよかった、こういう風にすればよかった、なんでこうしなかったんだろう?』という点がいくつも出てきた。だから今回のアルバムでは、曲作りが終わった時点でしばらく曲をそのまま寝かせておいたんだ。そうすることによって、曲に何を加えればよいのか、何を取り除けばよいのかというのが明確になった。つまり、セルフ・プロデュースすることによってその2点、時間と振り返りの機会を得られたということだね」

——4曲目"The Big Bad Wolf"は、「How You Like Me Now?」EPにも収録されていて、ライヴでもおなじみのナンバーですが、今回あらためてアルバムに再収録したのは何故ですか?

「これはメンバー全員が大好きな曲だし、EPに収録されている"The Big Bad Wolf"を聴いてもらうと分かる通り、あれはデモ・ヴァージョンみたいなものなんだ。あのヴァージョンがテレビ番組やCMなんかで使われたけど、俺にとっては最終版ではなかった。まだ完成していなかったんだ。ライヴでやる時もEPに収録されているものとは全く違った感じにしていたよ。で、今度のアルバムを作るとき、『新譜は最高の作品を作らなければいけない』とメンバー同士で話し合って、"The Big Bad Wolf"はとても良い曲だから、今まで学んできた技術をそこに応用して、さらに良いものにしたんだ。マーチング・バンドのような大人数のバンド・サウンドを加えた感じにしてね」

——新作のミキシングは、ピーター・ガブリエルのリアル・ワールド・スタジオで行なわれたそうですね。単純に地元にあったからということなのかもしれませんが、そこで作業することにした理由と、やってみてどうだったか感想を聞かせてください。

「前作を手伝ってくれたスタッフのジムとジョナサンから、リアル・ワールドを勧められたんだ。近所にあるスタジオで、スケジュール的にも空いていて入れるという話だった。そこには以前にも、ミキシング目的ではないけど、友人に会いに何度か行ったことはあったんで、じゃあそこでミキシングをしてアルバムを仕上げよう、という流れになってね。だけど実際のところは、とても大変な作業になってしまったよ。スタジオは山小屋のような、だだっ広い空間だから音が消えてしまうんだ。だからミキシングをしているときもスタジオの中でゲージのレベルを注意深く見ながら作業しなければいけない。結局は上手くいかなくて、そんなこんなでジムとジョナサンのアドバイスは良いものとはならなかったね。仕方なく俺たちはリアル・ワールドを後にして、良い性能のモニターを購入し、自分たちの家でミキシングをして、アルバムをほぼ自宅で完成させた。最後にミキシングがちゃんとできているかをバースにある別のスタジオで確認してもらったけど、それ以外は全て自分たちで作業したんだ。そういう経緯だったんだよ」

——日本にはUKロックの熱心なリスナーがたくさんいて、リバプール、マンチェスター、グラスゴー、ブリストルなど町ごとに存在するシーンを研究しているような人までいます。あなたがたの地元バースについては、日本だとティアーズ・フォー・フィアーズくらいしか知られていないのですが、現地にはどのような音楽シーンがあるのでしょう?

「バースは小さな町だから、あまりシーンと呼べるようなものはない。今までアルバムを何枚か作ってきて気付いたことがあって……バースにはシーンがないけど、自分の腕を磨けるという点で、そこがいいところなんだ。町は観光地で、良いバンドもいることはいるけど、ライヴ・ミュージックに関してはバースよりブリストルの方がずっと良い。俺たちもよくブリストルでショウをやるよ。というか、ブリストルで毎月のようにライヴをやっていたから、ブリストルの人たちは、俺たちをブリストル出身だと思ってたんじゃないかな。バースでライヴをやることも何度かあったけど、音楽をやっていくには難しいかもね」

——その中で、あなたがたはどんなふうに活動を展開してきたのですか?

「以前はブリストル中心にライヴをやっていたけど、最近だとイギリス内よりも海外でやる方が多くなったね。アメリカでもしょっちゅうライヴするし、ヨーロッパの国のどこかで演奏することも多い。今やってるUSツアーが終わったら、その4日後にスロバキアに行くんだ。その後に少し休みがあって……そう言っても俺とクリスは、9月からやるツアーのプロダクションの企画があるからあまり休めないね。俺はその間に結婚式も控えているし(笑)」

——それは、おめでとうございます。では、そもそも1998年にあなたとダンが出会って意気投合したのがバンド結成のきっかけとなったそうですが、どんな感じで知り合ったのか、そこからどんなふうにしてザ・ヘヴィー結成に至ったのか、お互いの初対面の印象なども含めて教えてください。

「俺がダンと会ったのは98年よりもっと前だったと思うけど、とにかく2人には共通した趣味がたくさんあって、音楽と映画についてよく話し込んだよ。俺たちはGAPで働いていて、勤務中に会うと必ず『あのアルバムもう聴いた?』なんて話していた。それから一緒に飲みに行ってサッカーを見たり、お互いの家に遊びに行ったりして仲良くなっていったんだ。ダンはもうバンドをやっていてヴォーカルを担当していたし、俺も別のバンドをやっていた。俺はトリッキーのブリストルでの最初のレーベル《ナイーブ・レコード》に所属していたんだよ。俺は元々ヴォーカルをやりたかったわけじゃなかったから、自分が書いた曲を女性シンガーに歌ってもらっていた。ザ・ヘヴィーでも最初はダンが歌っていたんだけど、だんだん俺が歌うようになったんだ。ある時ダンに『君は素晴らしいメロディーが歌えるし、声も美しいのに何で歌ってないんだ?』って言われてね(笑)。説得されるまでにしばらくかかったけど、『じゃあ歌おうか』ということになって歌い始めた。俺はバンドのフロントマンになるつもりはなかったんだ。ともかく、2人で活動を始めて、オープンマイク・ナイトでショウをやったよ。自分たちで『オープンマイク・ナイトに出るよ』と宣伝していたから、オープンマイク・ナイトでも大盛況だった。その時はサンプラーとギターだけで、2人してヴォーカルをとっていたね。バースとブリストルでオープンマイク・ナイトに出て、毎回クレイジーなショウをやったもんさ。それから数年後、俺もダンも別々のところでスペンサーと知り合いになったんだ。ダンはまだGAPで働いていて、そこで知り合いになった。俺は色々な場所でDJするようになって、スペンサーはGAPでも仕事をしてたんだけど、もうひとつのバイトとして、俺がDJをしているクラブのバーテンをやってたんだ。クールな偶然でみんな知り合いになったわけさ。それからドラマーが必要ということになって、スペンサーの大学時代の友人のクリスが入った。4人が揃ってプレイしたときは感動的だったよ。素晴らしいハーモニーが生まれたからね。それからハンナが加わって……彼女は最初のアルバムに参加してくれたんだけど、どうもツアー活動が大変だったみたいでね。ツアーは人を変えてしまうことがある。ハンナがその典型的な例だった。彼女は脱退してしまったが、それはお互いにとっての最善策だった。それ以降バンドは男4人で突っ走ってきたからね。今は、素晴らしい3人のホーン・セクションがライヴに同行している。それからキーボード奏者もいて、サンプリングの操作も担当してくれる。結果として、よりエンターテイメント性の高い、バンドとしてまとまりのある形になった。結成から今に至るまでの流れとしてはこんな感じかな」

——ダンに対する初対面の印象などはいかがでしたか?

「クールなやつだと思ったよ。結構シャイでさ。俺たちは2人とも結構シャイな方なんだ。だからGAPに入った時にKIDS部門に配属されたんだと思う。静かな性格だったからね。ステージでの俺はステージ用のペルソナだよ。舞台に上がって演技をしているんだ」

——では参考までに、自分自身が音楽を始めるにあたって、特に大きな影響を受けたシンガーを教えてください。

「PINCHERSというレゲエのシンガーだね。素晴らしいレゲエ・アーティストだよ。俺は、彼がレゲエのサウンドシステムでやっていることを真似していたんだ。昔はジャマイカのサウンドシステムのテープなんかをよく聴いていて、そこにフィーチャリングされているヴォーカルを聴きながら一緒に歌ってみたりしていた。彼の歌い方にはとてもインスパイアされたね。ファルセットなんかはそこから影響を受けている。あとはアル・グリーン。PINCHERSとアル・グリーンだね。それから、ザ・ソニックスのヴォーカルのジェリーがライヴでやる叫び声も参考になった。今回のアルバムでもそういう叫び声が収録されていると思う」

——前作に引き続き今作の冒頭でも、古い時代に撮られた映画のような音声がフィーチャーされていますよね。"Oh No! Not You Again!"のビデオを見ても、音楽のみならず、そういう往年のカルト・フィルムなどに愛着を持っていることが伝わってきますが、メンバー全体がそういう趣味を持っているのですか?

「ああ。みんな古い映画に対する愛着はあるよ。60年代の映画なんかが良いね。登場人物がいくら急いで走って逃げても、絶対ゾンビに捕まってしまう、みたいな感じのやつ。本気で命がけで走って汗ダクになってるのに、後ろを振り返るとまだゾンビが追って来ている(笑)。そういうのが大好きなんだ。走るの遅すぎるだろ?って思うと本当におかしくてさ。みんな、そういう映画の大ファンだよ」

——新作のタイトル『ザ・グローリアス・デッド』というのも、70年代前半に放送されたテレビドラマみたいですが、このタイトルはどうやって決めたのですか?

「だって《輝かしい死》なんてありえないからさ。皮肉でそれをタイトルにしたんだ。あとはアメリカ南部が舞台のゾンビ映画にありそうなタイトルだと思ったからね」

——『トゥルー・ブラッド』というアメリカのヴァンパイアものテレビ・ドラマのために、ブラッド・スウェット&ティアーズのカバー"And When I Die"を提供していますよね。やはり吸血鬼のようなクラシック・ホラーなテーマと自分たちの表現には親和性があると感じますか?

「もちろん。昨日Wホテルで『トゥルー・ブラッド』の関係者に会ったけど、今後も音楽を提供して欲しいと言われたからクールだった。とにかく、俺たちの音楽は《死》というテーマがかなり好きだと言えるね。トム・ウェイツが『Makes a dead man come(=死人もイカせる)』と歌ったように、俺たちの音楽は死者を喜ばせるんじゃないかな(笑)」

——クリスタル・メソッドの"プレイ・フォー・リアル"という曲に参加していますが、ああいうアメリカのエレクロトロ・ダンス・ロックのチームと一緒にやることになった経緯を教えてください。

「俺たちがファースト・アルバムのツアーをしているときクリスタル・メソッドがザ・ヘヴィーの音楽を聴いたらしくて、アメリカ滞在中に彼らから連絡を受け、『今トラックを制作中なんだが、ぜひ君たちに参加して欲しい』と言われたんだよ。音楽的には俺たちと違うスタイルだったけど、結果的に曲も良い仕上がりになったみたいだ。俺が歌い、ダンがギターを弾いて、上手くいったと思う。ちなみに2ヵ月くらい前のパーティーで、またクリスタル・メソッドと話したんだけど、俺たちともっと一緒に音楽を作っていきたいと言ってくれた。まだ実現するかは分からないけどね」

——新しめの音楽では何かお気に入りなものはありますか? その他、最近ハマっているものを教えてください。

「新しいものではないんだけど、昔のヴァイナルはたくさん聴いている。今はClipseを聴いてるんだけど、ファースト・アルバムのビートはマジでヤバイよ。初期のネプチューンズの仕事は本当にいいね。あとはロード・ルーサーという古いソウル・シンガーとか。あまりヒットしなかったアーティストでプロダクションもかなりシンプルだけど、ソウルがこもっている。50年代後半から60年代前半の古いソウルなんかを最近は聞いているね」

——では最後に、最新作をフォローするツアーをどんなものにしたいか意気込みを聞かせてください。

「アルバムをリリースしてからはツアーで世界中を回る予定だ。ライヴの感じからしても、今の俺たちの調子はとても良い。日本にも行きたいよ。日本には友人もいるし、今まで知り合った日本人はクールな人たちばかりだしね」

※ザ・ヘヴィー来日情報はこちら!↓
http://smash-jpn.com/live/?id=2173

キーワード:

the / heavy


コメント(0)


hardlistening

ゲストブロガー

hardlistening


関連日記