イベント

3月

27

終了3/27(日)アートと教育のシンポジウム開催 *入場無料

ネットワーク時代のアートはどう「知」になるか? 注目の美術批評家やアーティスト、ミュージシャンがアートの教育について語ります

  • 日程
    2011年03月27日

  • 時間
    13:00

  • 会場
    ヒルサイドプラザ 東京都渋谷区猿楽町29-10

アートと教育のシンポジウム

ポストアートスクール ネットワーク時代のアートはどう「知」になるか?
2011 年3 月27 日(日)13:00-17:00 *入場無料/要予約

◇◇◇ プログラム ◇◇◇

・13:00 - 13:20:開会の挨拶

 ロジャー・マクドナルド:「アートと教育のフィールド」

・13:20 - 15:50:プレゼンテーション(各30 分)

 沢山遼: 「差異と関係:実験的教育とは何か」

 遠藤一郎:「絆が結ばれる場」

 杉田敦: 「実践としての、あるいは知としてのアート」(仮)

 モーリー・ロバートソン:「Groove! 知を拡張するネットワーク」

・16:00 - 16:40:ディスカッション(40 分)

 モデレーター:ロジャー・マクドナルド(AIT)/小澤慶介(AIT)

・16:40 - 17:00:質疑応答(20 分)

AITは、2011 年3 月27 日に、アートの教育における可能性を探るシンポジウム「ポストアートスクール ?ネットワーク時代のアートはどう『知』になるか?」を開催します。このシンポジウムは、2001 年より現代アートの学校MAD(Making Art Different=アートを変えよう、違った角度で見てみよう)を開講し、多様化する現代アートの表現をさまざまな学問領域の専門家とともに考察してきたAIT と、アートの教育活動に携わる批評家やミュージシャン、アーティストが、新たな知の可能性について意見交換を行う試みです。

20 世紀初めには、モダニズム建築に大きな影響を与えたバウハウスが設立されるなど、前衛芸術の台頭とともに教育システムの改革が求められ、アートの教育そのものの意味や方法について活発に議論されました。2000 年代に入り、作品あるいは展覧会づくりの中で、このような議論が考えるべきテーマとしてもう一度浮かび上がっています。アートの教育において常識を覆すようなラディカルな実験は可能なのか、あるいは教育も既にグローバルなアート・マーケットに呑み込まれてしまったのか?展覧会はどのような「知」を産み出し、誰に対して影響を与えているのか?また、デジタル化するネットワーク社会において、教育者はアートをどのようなものとして伝え、それを受ける人々は何を知るのか?

プレゼンテーションとディスカッションの二部構成により、グローバルな文脈の中でアートの教育と知の創造について活発に議論します。

◇◇◇ 概要 ◇◇◇

アートと教育のシンポジウム
ポストアートスクール ネットワーク時代のアートはどう「知」になるか?

◇日時:2011 年3 月27 日(日)13:00 ? 17:00
◇会場:ヒルサイドプラザ 東京都渋谷区猿楽町29-10
◇定員:80 人 *入場無料/要予約
◇主催:NPO 法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
◇助成:財団法人石橋財団

[スピーカー(五十音順)]

◇遠藤 一郎 /Ichiro Endo(未来美術家)
◇沢山 遼 /Ryo Sawayama(美術批評)
◇杉田 敦 /Atsushi Sugita(美術批評家、女子美術大学教授、オルタナティブ・スペースart&riverbank)
◇モーリー・ロバートソン/Morley Robertson(ミュージシャン)

[モデレーター]

◇ロジャー・マクドナルド /Roger McDonald(AIT)
◇小澤 慶介 /Keisuke Ozawa(AIT)

[本シンポジウムのご予約]

件名を「アートと教育のシンポジウム参加希望」とし、氏名、電話番号を明記したメールをoffice@a-i-t.netまでお送り下さい。折り返し予約確認のメールを差し上げます。収容人数に限りがあるため、キャンセルされる場合は事前にご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

くわしくはこちら
URL:http://www.a-i-t.net/ja/news/2011/03/327.php

キーワード:


レビュー(0)


月別イベント