骰子の眼

cinema

2019-08-16 15:00


第72回ロカルノ映画祭 金豹賞候補『よこがお』深田晃司監督、筒井真理子さん現地インタビュー

「次は筒井さんとコメディを作らなくてはいけないのかな、という気持ちです」
第72回ロカルノ映画祭 金豹賞候補『よこがお』深田晃司監督、筒井真理子さん現地インタビュー
ロカルノ映画祭にて、『よこがお』深田晃司監督、筒井真理子さん Photo:Locarno Film Festival Ottavia Bosello

2019年8月7日~17日にスイスで開催中のロカルノ映画祭。最高賞である金豹賞候補17作品の中に日本から選ばれたのが深田晃司監督、筒井真理子主演『よこがお』だ。深田監督と筒井さんは、2016年に『淵に立つ』で第69回カンヌ映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞したチームとして金豹賞候補の中でも特に注目度が高い。本インタビューは、インターナショナル・プレミアとして約1,800名の観客を前に上映された翌日、現地で深田監督と筒井さんに対し実施された。ロカルノでの観客、映画祭ディレクターの反応や、筒井さんの英語に対する姿勢などをお伝えする。【注】『よこがお』内容に触れているため、鑑賞後にお読み下さい。(聞き手:moonbow cinema 維倉みづき)

会場で笑いが出たのは「してやったり」でした(深田監督)

──昨日のインターナショナル・プレミアで、筒井さんが英語で観客にご挨拶されたのが印象的でした。深田監督は「こんなに緊張している筒井真理子は見たことがない」とコメントしていらっしゃいましたね。

深田:スピーチをする筒井さんを見たら顔はキリっとしながら指がわずかに震えていたんです。

──筒井さんはどんな気持ちで英語スピーチの準備をされましたか?

筒井:英語が好きで、普段からシチュエーション別にどのような表現をするか書き溜めている「英語ファイル」があるのですが、その中から選びました。実際にお伝えすることが出来て嬉しいです。

『よこがお』深田晃司監督、筒井真理子さん
ロカルノ映画祭会場にて、『よこがお』深田晃司監督、筒井真理子さん(撮影:維倉みづき)

──深田監督は何かロカルノに向けた準備はなさいましたか?

深田:本来であれば次の企画の資料を準備して持って来なければと思いますが、今回は直前まで仕事が詰まっていて何も出来ませんでした。

──2週間前、7月27日にテアトル新宿で行われた公開記念舞台挨拶で、深田監督は「自分の作品は子供のようなもので、全て知っているようで実は知らない面も沢山ある」という趣旨のご挨拶をされていました。ロカルノに来てから『よこがお』の新たな一面の発見はありましたか?

深田:これは国際映画祭の醍醐味ですが、お客さんの反応が日本とは違います。『よこがお』は思ったよりコメディだったのだなと。

筒井:海外で上映すると笑いの声が起こるのが嬉しい。笑う見方をしてもらえるのは嬉しいです。

深田:『淵に立つ』の時も同様の傾向がありましたが、「子どもが障害を負う」というモチーフの深刻さから、日本だとあまり笑ってはいけないような感じになると思います。一方、こちらの方はおおらか。今回の話にしても、市子が追い詰められてゆく姿を見ると笑ってはいけない雰囲気になると思うのですが、その追い詰められて追い詰められて呆然としている市子を見てゲラゲラ笑う、という。

筒井:笑ってくれた方が演じた甲斐がある、ということもあります。

深田:市子の復讐が空回りで終わることについて、復讐が成功するかしないかというのは全く主題ではなく、そもそも市子は馬鹿馬鹿しい空回りをしているという点が狙いです。その場面で笑ってもらえた方が、自分として元々イメージしていたものに近いので、昨日、市子の空回りで笑いが出たのは「してやったり」でした。

映画『よこがお』 ©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
映画『よこがお』 ©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

──海外のメディアから、日本では聞かれなかったような質問はありましたか?

筒井:「煙」にまつわる良い質問がありましたね。

深田:ファーストシーンや、塔子の部屋などで煙が出てくる様子がその方の心に残っていたようで、小津安二郎も煙を用いた点と関連させての質問がありました。それから「犬」について、非常に日本的なのではという意見がありました。こちらからすると何が日本的なのだろう、と思うのですが、輪廻転生などを連想して下さったのかもしれません。

──因みに「犬」を選ばれた理由は?

深田:筒井さんがやりたい、と言ったからです(笑)。

筒井:いえいえ、驚きました。と同時に、脚本を読んで「面白いな!」と思いました。

深田:これに関しては、もうインスピレーションが降りてきたとしか言えません。犬のシーンはずっと無かったのです。市子が悪夢を見て目が覚める、というシーンは元々書いていたのですが、追い詰められ方が弱い気がしていた中で、ふっと動物になった市子の姿が思いつきました。その理由は全て後付けでしかないのですが、例えば動物のように社会性を全て剥ぎ取られた姿、など。それを唐突に映画の前半で見せておけば、インクの染みのように後半まで観客のイメージに影響させられるのでは、という狙いです。ただ恐らく本当の根元は「動物になった筒井さんを見てみたい」という作家として願望です(笑)。

筒井:私は全て失った市子が犬になって寝ぐらを探しているイメージでした。

──筒井さんの様々な姿を撮りたい、という思いで作られたのでしょうか。

深田:そうではなく、筒井さんと一緒に仕事がしたい、という思いからスタートして、そこから筒井さんであれば何を書いても演ってくれるだろう、という作家としての甘えのようなものがあります。それは技術的にも経験の浅い俳優さんだと出来ないこともあるので。市子の敬虔なる看護師の姿から、段々と草臥れて追い詰められてゆく姿、そしてリサへと変わり、最後は本当に市井の人になることは、筒井さんの長いキャリアと技術力があっての役だと思うのが一つ。そして「犬になる」と書いたら本当に犬になってくれる、という筒井さんの俳優としての懐の深さが結果的に影響していると思います。

──昨日のインターナショナル・プレミアで、犬のシーンになった瞬間、観客の中に体を前のめりに動かした方が多くいらっしゃいました。一体何が始まったのだろう、と不意を突かれたようです。

深田:それは嬉しいですね。やった甲斐がありましたね。

映画『よこがお』 ©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS
映画『よこがお』 ©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

「日本の女性」として見られることを意識したことは殆どないです(筒井さん)

──ロカルノ映画祭についてお伺いします。日本の映画館で世界初公開の後、ロカルノ映画祭をインターナショナル・プレミアの場として選ばれた理由をお聞かせ下さい。

深田:それはもう、この映画を上映したいと強く願って下さる映画祭で出来ればというのと、ロカルノ映画祭に今回『よこがお』が選ばれて来れたことは良いタイミングというか、嬉しいです。自分としては「やっと来れた」という感じです。ここ数年、自分と世代が近くて作品的にも非常に信頼している監督、濱口竜介監督、富田克也監督、真利子哲也監督、三宅唱監督などがロカルノにセレクションされていること。日本映画に限らず、ロカルノにセレクションされている作品が本当に内容重視で謂わば監督のブランドなどではなくて本当に内容重視でアーティスティックな作品を選んでいる印象が強いです。ロカルノで賞を獲った作品を他の映画祭で見ると凄く面白く、流石ロカルノ受賞作品だなと思います。そういった中で今回『よこがお』を選んでもらえたのは、やり残した宿題をやっと提出できたような気持ちです。採点がどうなるかはこれからなんですが(笑)。

筒井:72年も歴史があるのに、変化を捉えて商業に偏らず作品選びを続けていることが素晴らしいと思います。

──ちょうど今年からディレクターがリリ・インスタンさんに交代しました。リリさんとお話する機会はありましたか?

深田:ちょうど昨日お会いして凄く聡明な方だと思いました。作品の感想を直接ご本人からお伺い出来たのですが「傑作だった。凄くロカルノに相応しい作品。それは、非常にパーソナルな作品でありながら大胆な実験、謂わば大胆な構成、リスクを負った大胆なことををしている」且つ「女性の描き方として、きちんと女性を描くのは日本の監督だけ」と仰って、非常に喜んで下さっていました。

筒井:日本の監督は女性を描くのが非常にちゃんとしていると仰っていて、それは嬉しいです。昔の日本映画は、女性がきちんとシーンを張っていました。それが影響しているのかもしれないですね。素晴らしい女優さんも、若尾文子さんのように沢山いらっしゃいました。

『よこがお』インターナショナルプレミア舞台挨拶
『よこがお』インターナショナルプレミア舞台挨拶(撮影:維倉みづき)

──海外の映画祭に来るとこれまでの日本映画の監督・女優の文脈で見られることが当然発生すると思いますが、それは足枷になり得ますか?それとも共通して理解する文脈があることは良いことでしょうか?

深田:リリさんが「日本の監督」と仰った時、それが古典からの流れだったかは分かりません。今回のセレクションの中での『よこがお』が、という意味だったかもしれません。ただ映画祭に来ると、先程の「煙」が小津安二郎監督との関連付けられたように、逆に言うとこれまで100年、何人もの日本の名監督、名画がある中でその遺産の先端、先っちょでやらせて頂いていることはやり辛いというよりは有難いことです。先人が道を切り拓いて下さった。ただやはり現代で映画を作る者としては今だに比較されるのが小津であり黒澤であったりするのは、更新して行かなければいけないとも思います。

筒井:海外から見たら、空白の時間があったのかもしれませんね。

深田:そういう自分も、スイスの映画というと、ついついダニエル・シュミットとかムーラーとか言ってしまうので、スイス人からしたら同じ気持ちかもしれないですが。

筒井:「日本の女性」として見られることを意識したことは殆どないです。台本を一生懸命やるに尽きます。ただ昨日、他の方からの質問に対して、市子の人物像が割と感情移入し辛いだろう、でもそれで良いと思って作ったことはお伝えしました。

──『よこがお』は日仏共同製作ですが、脚本の段階から海外へ出すことを意識していらっしゃいましたか?

深田:今回の作品に限らず、映画を作る時には日本の観客を想定していないし、逆に言ったらフランスの観客も想定していません。自分が最初の観客だと思って、自分が面白いと思うものを目指しています。それがたまたま普遍的だったら良いなと。結果的にフランスの人に見せると様々な反応があって面白いです。伝わる点、伝わらない点も色々あります。

──深田監督は映画はプロパガンダになり得る、ということをこれまで仰っていますが、『よこがお』を通じて日本、日本の女性に対するイメージを更新される観客もいらっしゃるかもしれません。意識して伝えたかった姿はありますか?

深田:海外の観客、というのはあまりないですが、やはり作る時にはどうしても自分は男性なので男性としてのフィルター、男性としての男性観・女性観があると思うんです。ただ脚本を書くときにはなるべく自分の中でのステレオタイプに乗らないように、登場人物が男性であるか女性であるかは出来るだけ意識しないようにしています。例えば家族というものにしても、これは一番プロパガンダが起き易いところだと思いますが、例えばテレビCMを見ると凄く当たり前のようにお母さんがいてお父さんがいて子供がいて幸せそうな朝食を準備していてという映像が流れてしまう。それがある種の正しい家族のテンプレートとしてのイメージがメディアを通じて拡散してしまう。本当はそんな家族ばっかりではない。そう描かれている家族が正しくて、そうでない家族が正しくない、というものでもないのに、そこで起こるイメージの固定化に映画だったりドラマだったりテレビCMだったりが関与してしまっている点は作り手は意識しないといけないことだと思っています。

金豹賞候補プレミア上映会場 Palexo (FEVI)
金豹賞候補プレミア上映会場 Palexo (FEVI)(撮影:維倉みづき)

──カンヌ映画祭の時に、深田監督と筒井さんの間で「これで終わりではない」という遣り取りをされたと拝読しました。

筒井:何となくそのような共通感情がありました。

──ロカルノにいらっしゃって、お二人で目指す世界の何合目までいらっしゃったか、あるいは今後のお二人の創作で見えた新たな可能性などありましたか?

深田:まず作る時にはこの一本に全力投球、というかそこまで才能に余裕がないので必死に面白くしようと作るしかないのですが、今回作ってみたら昔からの筒井さんのファンの方から「次はコメディをお願いします」ということを言われているので、何となく今は筒井さんで一本コメディを作らなくてはいけないのかな、という気持ちです。

筒井:監督は実はコメディ得意だと思うんです。海外の方達は特に本当に笑うので、ちょっとした渇き加減とか、日本でもピタッとはまると良いところのコメディになるのではないかと思います。私の責任もその先にはあるのですが。


<インタビューを終えて>
ロカルノ映画祭では、観客が上映中に席を立つことも珍しくありません。そんな中『よこがお』は冒頭で「笑い」によって観客の心を掴み、その後も離席を考える隙を与えない作品です。本インタビューでロカルノでの『よこがお』に対する反応を知った読者の皆様が、日本の映画館でも喜怒哀楽を豊かに表現しながら鑑賞し、より作品との関係が深くなったら素敵ですね。

『よこがお』は2019年7月26日(金)より日本全国の映画館で公開中。
公式サイト:https://yokogao-movie.jp

レビュー(0)


コメント(0)