2012-01-28

タンタンシリーズへのラブレター・『タンタンと私』クロスレビュー このエントリーを含むはてなブックマーク 

 福音館からタンタンシリーズの刊行が始まった時に「タンタンの冒険」シリーズに出会い、そのストーリイの面白さと作画の素晴らしさに魅せられて以降、全巻が刊行されるまで長い間待ち続け、買い続け、読み続け(福音館から時々来るタンタンの一場面を描いた新刊のお知らせや、クリスマスのおたよりなどは今でも保管している)、渋谷でタンタンの冒険展が開催された時には通い、アニメーションのDVDボックスを大枚はたいて入手し、60年代に作られた実写版の「タンタン」も手に入れ、ショップが運営している「タンタンクラブ」にも入っている。昨年末に公開されたスピルバーグの「タンタンの冒険」はもちろん観に行った、と言うような、かなり年期/気合の入った「タンタンのファン」であるワタクシではあるけれど、正直言えば、その作者であるエルジェさんに特別な思い入れがあるワケでは無い。
 
 クドいようだが、ワタクシは「タンタンのファン」であって、「エルジェのファン」ではないのだ。
 
 とは言うものの、その作者であるエルジェさんのインタビューを軸としたドキュメンタリ「タンタンと私」が公開されるとなれば、正直興味が涌く、と言うよりもぜひみて観たい。
 
 そんなワタクシの念が通じたかどうかは解らないが、試写の機会を得ることが出来たのは幸いであった。
 
 というわけで、この「タンタンと私」であるが、これは「タンタン」シリーズを知っている人向けのドキュメンタリであるなあと。エルジェさんへのインタビューの節々、エルジェさんを語る人々の話の中に、タンタンシリーズの、あの話のあのコマ的な、ピンポイントでその場面を語るシーンがいくつもあって、ソレは「タンタン」の読者、それもシリーズ全冊を読破してなおかつ、各コマに何が描かれているかをボンヤリでも「覚えている」人向けに話しているのであって、にわかタンタンファンやタンタンシリーズ初心者には「??」になってしまうような内容なのである。特にヨーロッパでは「タンタン」の知名度や認知度は高いので、多くの人は「ああ、あの話のアソコね」って解ってくれるんだろうなあと想像する。
 
 最も、エルジェさんという作者に「タンタンシリーズ」について語ってもらうのだからソレは正解だし、このドキュメンタリもタンタンファンに向けての作品だからソレも正解。
 
 じゃあ「タンタン」のすげえファンじゃなきゃダメ、とか、全巻読んでなきゃこの映画は解らないのか、というワケでは無いのがこの「タンタンと私」というドキュメンタリの面白いところで、タンタンシリーズ全く知らなくても、20世紀の一番激動していた時代に、すなわちWWI後のつかの間の平和な時代に漫画(バンド・デシネ)を描き始め、その後ヨーロッパに始まったWWIIの戦禍と占領生活、そして戦後の急激な文明の発達と冷戦構造。その社会の中でたくみに生き抜いてゆくひとりのアーティストの姿が、波乱万丈赤裸々に語られているからであり、実はソレがとても面白いからだ。
 
 無論、その面白さ=エルジェの体験してきたことそのものが、タンタンシリーズに反映していると言うことを、タンタンのファンは理解できるのでさらに面白さが増す、という塩梅ではある。
 
 インタビューでエルジェさんは「タンタンは私だ」と言っている。タンタンはエルジェさんの分身だ。それはエルジェさん本人がタンタンのお決まりの服装、すなわち空色のセーターにニッカボッカというスタイルで「タンタンを演じている」シーンで象徴される。
 
 作者本人はベルギーの自身のスタジオに篭って資料を調べ作画を続ける。その描いている中で、タンタン=エルジェが世界中を飛び回り、陰謀に巻き込まれたり命を懸けた冒険に挑んだり。本人が出来ないコト、理想とする考えや体験を、タンタンが代わりに体現してくれる。すなわち我々はあらためて「エルジェ」という人がつくり出した世界に魅了されていると言うことに気が付くのだ。
 
 この「タンタンと私」を観て、今まで意識してなかったタンタンシリーズの作者であるエルジェさんに、がぜん興味が涌いてきたのは間違いない。特にワタクシは文章書きであり絵描きでもあるので、その巧みなストーリーテリングと律義で正確でシンプルな作画には、最敬礼したくなるほど敬意を表しているが、「タンタンと私」を観たことでその認識が間違っていなかったことを改めて確認できた。
 
 で、絵描きとして2つほど特別に興味を持った点があるので記しておこう。
 
 ひとつはエルジェさんのスタジオ。1960年代に分業体制に近いスタジオを持っていたことがオドロキ。刊行ペースが遅いのでエルジェさんがひとりでコツコツ描いているもんだと思っていた。いや、スタジオを持っているのは2003年の渋谷の展示で知っていたが、スタジオのスタッフは今の「マンガ家さんとアシスタント」みたいな関係だろうと、だからほとんどエルジェさんが描いているんだろうなと思っていたが、そうでなはく分業制だったということに驚いた。
 だって後半とは言え60年代でしょう?。日本でプロダクションシステムを採用した手塚治虫さんなどとほぼ同じ時期だけど、その頃既に分業制を取っているなんて!。今の日本のマンガ家さんたちよりも遙かに速かったんだと思ったです。
 
 あとひとつ、これはコトバの言い方なんだけど、エルジェさんはインタビューの中でアニメーションのことを「アニメ」と発音していた。これもまた先取りしすぎと言うかなんというか。60年代後半〜70年代前半は、確かに日本でも盛んにテレビアニメが作られていたが、「アニメ」と呼ばれるのはブームが起きた70年代の中ごろ。それ以前は漫画とか漫画映画なんて呼ばれていたわけだから、エルジェさんはやっぱ10年ほど早く「アニメ」って言葉を使っている。もっともフランス語圏では「アニメ」っ言ってたのかもしれないけど。
 
 ともあれ「タンタンのファン」であったワタクシは、その作者であるエルジェさんのコトを少しでも知ることができたのはよかったと思っている。もちろん知ったからといって「エルジェのファン」になるわけではなく、あくまでも「タンタンのファン」というスタンスはそのまま。作者=作品ではあるけれど、ワタクシはその「作品」が好きなのであって、作者の生き様や死に様など正直どうでもいい。知ってて損はないけれど知らなくても無問題。だって多くの場合、ソレが世の中にでた瞬間から、作品は作者の手を離れてひとり出歩きだすものだから。ワタクシはだからいまでも、エルジェさんが描いた「タンタンのファン」なのであります。

キーワード:


コメント(0)