2009-12-09

演劇から遥かに遠く、新たな演劇を作る このエントリーを含むはてなブックマーク 

ふと思いだしたのは、リビング・シアターの『営倉』。
もちろん生のリビング・シアターではなく、メカスのドキュメンタリータッチの映画『営倉』で見た。映像は、それがリビング・シアターの演技であることをすっかり忘れてしまうほどの激しさで、衝撃を受けた。舞台は客席との間を金網で遮っていて、メカスは舞台上で、俳優/囚人と同じ目線でカメラを回した。
もう一つ思いだしたのが、『The Man Who』(原作『妻と帽子と間違えた男』)で、脳に異常をもついろいろな症状の患者と医者のやり取りの舞台をピーター・ブルックの演出で見た。身体の半分しか認知できない人や、帽子を妻と思ってしまう人…いろいろな人がでてくる。
狂気、あるいは狂気に近いものは異常であるから舞台には向いている。舞台は日常ではなく、日常のふりをした異常だからだ。そういうとちょっと失礼だが狂気を使って上手に演出すれと、いろいろな社会の断片が見えてくる。ブルックは精神病院という制度と、医者と患者の関係を描きながら社会の病巣を描いて見せた。たとえば狂気と正常はどこにラインがあるのかとか。
タニノクロウは、パンティに観客の気を引きつけながら精神病院を真正面から描いている。不思議な行動をする患者も描かれているが、病院の雰囲気、そして病院を日常としている人の関係を描いている。タニノは精神科の医者だから、おそらく体験や知識をリアルに使っているのだろうが、それ以上に、患者と患者の関係を演劇の役者と役者の関係に重ねて描いているような気がする。そしてさらにこれって普通と言われている世間でもありませんか?というタニノの通底音的メッセージが聞えてくる。
タニノはメッセージ出しをする演劇を、たぶんもういいやと思っているだろう。メッセージはあるが、それは今までの演劇の方法で伝えるなら伝わらなくても良いと思っているだろう。
一つにはタニノにこれまで演劇を支えてきた劇的な力、エキセントリックな手法、ロマンティークな雰囲気を使わずに演劇を行おうとしている。狂気を武器にした演劇人、そしてどこか世界大戦後の演劇が影響を受けてきたアントナン・アルトーの対局にある。今までの演劇の手法でない演出法でできる演劇というものをタニノは考えているのではないだろうか。

キーワード:


コメント(0)


今野裕一

ゲストブロガー

今野裕一

“夜想編集長。”