2016年2月のwebDICEアクセスランキングは、アメリカ大統領選挙の候補者指名争いで注目される「民主社会主義者」を自認するバーニー・サンダースの記事が1位となりました。そして、昨年のカンヌ国際映画祭で話題となり、4月1日(金)に日本公開となるギャスパー・ノエ監督の『LOVE【3D】』紹介記事が先月に続き2位となりました。3位は、2015年1月に渋谷アップリンクで上映された『イザイホウ -神の島・久高島の祭祀-』の記事が、2月7日に「第7回 座・高円寺 ドキュメンタリー フェスティバル」で上映されたのにともない再び読まれ、ランクインしました。
2016年1月のwebDICEアクセスランキングは、監督自らが実験台となって1日にスプーン40杯分の砂糖を60日間摂取し続けるとどうなるかを記録したオーストラリアのドキュメンタリー映画『あまくない砂糖の話』の3月日本公開決定のニュースが1位となりました。そして、昨年のカンヌ国際映画祭で物議を醸したギャスパー・ノエ監督の新作『LOVE【3D】』紹介記事が、4月1日の日本公開が発表されたことにともない読まれ、2位となりました。そして3位は、漫画家の萩尾望都がオールタイム・ベスト映画6作を明かしたムービープラスの番組「この映画が観たい」放映のニュースとなりました。
2015年12月のwebDICEアクセスランキングは、12月12日から18日まで渋谷ユーロスペースで開催された「イスラーム映画祭2015」が1位となりました。そして、12月12日よりYEBISU GARDEN CINEMAにて公開中の『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』連動企画「恵比寿&渋谷よりみちスペイン・バルマップ」が2位に。3位は、アメリカの敏腕音楽家集団レッキング・クルーのドキュメンタリー映画『レッキング・クルー 伝説のミュージシャンたち』日本公開のニュースとなりました。
2015年11月のwebDICEアクセスランキングは、写真家・名越啓介氏に2008年に行ったインタビュー記事が、名越氏が出演したテレビ番組「クレイジージャーニー」(TBS系列)が関東では10月、関西では11月に放映されたことで再び読まれ、1位となりました。そして、12月12日より開催の日本初となる「イスラーム映画祭2015」紹介記事が2位に。3位は奥渋谷MAP、そして4位は11月13日に起きたパリ同時攻撃のニュースとなりました。
2015年10月のwebDICEアクセスランキングは、渋谷の映画館シネマライズが2016年の正月上映を最後に閉館することを発表したニュースが1位となりました。そして、9月2日に渋谷アップリンクで開催された小熊英二氏とSEALDsによる映画『首相官邸の前で』のトークレポートが2位に。3位は11月14日より公開となる映画『ラスト・ナイツ』の製作プロセスについて紀里谷和明監督が語ったインタビュー記事となりました。
2015年9月のアクセスランキングは、東京都文京区の永青文庫にて12月23日(水・祝)まで開催中の日本初の春画展レポートが1位となりました。そして、現在渋谷アップリンク他で公開中の歴史社会学者・小熊英二さんの初監督作『首相官邸の前で』公開記念として行われた小熊英二さんと作家の高橋源一郎さんとのトーク・レポート記事が2位に。3位は、「サディスティックサーカス」の昨年開催時のレポートが、9月20日に本年度の回が開催されたともない多く読まれランクインしました。4位は、DIR EN GREYが自主規制のかかっていないミュージック・クリップをまとめインディーズレーベルからリリースした『AVERAGE PSYCHO 2』のニュースとなりました。
2015年8月のアクセスランキングは、8月27日から国会前で学生たちが行っているハンガーストライキの記事が1位になりました。この「学生ハンスト実行委員会」によるハンストは9月1日現在、体調不良により2名が離脱しましたが、残る2名により続行中です。2位は、7月から東京都現代美術館で開催の企画展『おとなもこどもも考える ここはだれの場所?』で会田誠さんの作品が撤去要請を受けたことについて、会田さんと美術館事業推進課長の北條光昭さんそれぞれに聞いたインタビュー記事。3位は2013年に広島で開催された原水爆禁止世界大会でのオリバー・ストーン監督のスピーチ全文掲載。そして、バンクシーがイギリスのノース・サマセットに8月から5週限定でオープンさせたテーマパーク「ディズマランド」の記事が4位になりました。
2015年7月のアクセスランキングは、2013年に広島で開催された原水爆禁止世界大会でのオリバー・ストーン監督によるスピーチを紹介した記事が、7月16日の安保法案の衆議院可決にともないFacebook経由で再び読まれ1位になりました。2位は、7月29日に日本発売となったニール・ヤングによる反モンサントをテーマにした新作アルバム『ザ・モンサント・イヤーズ』の歌詞対訳掲載記事が2位に、そしてライターの平井有太氏が『福島 未来を切り拓く』刊行記念で行った小出裕章先生へのインタビュー記事が3位となりました。
2015年6月のwebDICEアクセスランキングは、ジャマイカのミュージシャン、リー・ペリーに15年密着したドキュメンタリー映画『Lee Scratch Perry's Vision Of Paradise』予告編公開のニュースが1位になりました。2位は、『福島 未来を切り拓く』を上梓したライターの平井有太による京大を退職し長野に移住した小出裕章先生へのインタビュー。そして、現在渋谷アップリンクで上映中の映画『ザ・トライブ』をめぐるふたりの聾者による対談記事が3位となりました。
2015年5月のwebDICEアクセスランキングは、4月20日にグザヴィエ・ドラン監督作Blu-ray BOX発売を記念して行われた『わたしはロランス』上映会での「男装をやめた」東大教授・安冨歩氏によるトークショーの採録記事がトップとなりました。続いて、映画『ラジウム・シティ』上映時にピーター・バラカン氏がメディアの自主規制について語ったトークイベントのレポートが2位に。3位はわたなべりんたろう氏の映画『レイシスト・カウンター』についての日記。そして4位は5月20日に第68回カンヌ国際映画祭で上映されスキャンダルとなったギャスパー・ノエ監督の3D新作『LOVE』の記事となりました。
2015年4月のwebDICEアクセスランキングは、映画『ワイルド・スタイル』の1983年日本初公開の際のエピソードを、当時の宣伝プロデューサー・葛井克亮さんとフラン・クズイさん明かしたトークイベント「Back to 1983 in TOKYO-あの年、東京で何が起きたのか‐」のレポートがトップとなりました。続いてオリバー・ストーン監督の原水爆禁止世界大会スピーチを紹介した2013年の記事が、Facebook経由で引き続き広く読まれ2位となりました。3位はニール・ヤングが反モンサントをテーマにしたニュー・アルバムをリリースするというニュース。そして4位は現在公開中『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督のインタビュー記事となりました。
2015年3月のwebDICEアクセスランキングは、DVD制作・販売部門と映画配給・宣伝部門アルシネテラン・ディヴィジョンを持つ株式会社エプコットが3月2日、東京地方裁判所に破産手続開始の申立てが受理されたニュースがトップとなりました。2位は、聾学校の少年少女たちを全編字幕なし・手話のみで描く4月18日(土)公開のウクライナ映画『ザ・トライブ』をふたりの聾者が語る記事。そして3位のムヒカ大統領のリオ会議スピーチ記事に続き、アメリカのモンサント社の除草剤に使用されている「グリホサート」に発がんの恐れがあることが発表されたニュースが4位となりました。
2015年2月のアクセスランキングは、現在渋谷アップリンクで公開中の『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』佐々木誠監督が公開までの7年間を綴った制作手記がトップとなりました。2位は、アレハンドロ・ホドロフスキー作による人形芝居『聖★腹話術学園』の静岡『ふじのくに⇄せかい演劇祭2015』での日本初演決定の記事。そして、2014年12月よりアップリンクでの上映が継続中の久高島の祭祀を記録したドキュメンタリー映画『イザイホウ -神の島・久高島の祭祀-』の野村岳也監督による撮影日誌と監督インタビューを掲載した記事が3位となりました。
2015年1月のアクセスランキングは、個性派ショップ/飲食店を取り上げた「奥渋谷MAP」の第1弾記事がトップとなりました。そして現在渋谷アップリンクで上映中のドキュメンタリー映画『イザイホウ -神の島・久高島の祭祀-』の野村岳也監督の撮影日誌とインタビューが2位に。そして3位は6月14日をもって閉館が発表されたシネマート六本木の記事となりました。
2014年のアクセスランキングは、8月に愛知県美術館で作品がわいせつ物の陳列にあたるとして展示変更を余儀なくされた写真家・鷹野隆大さんによるメールでのコメントを掲載した記事が1位に、映画『アクト・オブ・キリング』試写会で登壇したデヴィ夫人によるトーク全文掲載が2位に、そして女性器の造形を出力できるデータを配布で「わいせつ電磁的記録媒体頒布罪」の疑いで逮捕・勾留された漫画家のろくでなし子さんへの独占インタビュー記事が3位となりました。
2014年12月のアクセスランキングは、2013年1月に掲載したパティ・スミスの震災と原発、そして原爆について語ったインタビュー記事が再度Facebook経由で多く読まれトップとなりました。そして12月3日に報道されたろくでなし子さんと北原みのりさんの逮捕のニュースが2位に。3位は12月30日に惜しまれながら閉館した北海道唯一の名画座・蠍座の記事となりました。
2014年11月のアクセスランキングは、キム・ギドク監督の新作で12月6日より公開となる映画『メビウス』のインタビューがトップに。2位となったのは、2014年12月31日で閉館となる新宿ミラノ座の最後の上映企画「新宿ミラノ座より愛を込めて ~LAST SHOW~」の記事。そして、映画配給会社・フランス映画社の破産決定のニュースが3位になりました。
2014年10月のアクセスランキングは、リム・カーワイ監督による香港民主化デモ現地レポートがトップとなりました。2位はmito (クラムボン) × MMMatsumoto (MARQUEE)がアレンジャーASKAの才能を語ったネットラジオ「MMM Radio Psychedelic」。そして俳優のシャイア・ラブーフが『ニンフォマニアック』出演の経緯を明かしたインタビュー記事が3位になりました。
2014年9月のアクセスランキングは、エマ・ワトソンが9月20日に男女平等を訴えるプログラム「HeForShe」のスタートにあたり行った国連本部でのスピーチ全文の日本語訳を紹介した記事がトップとなりました。2位は、9月2日から9月30日まで渋谷パルコに期間限定オープンした「ふなっしーのFUNAcafe」のレポート記事。そしてリム・カーワイ監督が自身のSNSで投稿した、香港の学生たちの授業ボイコットから街頭でのデモの状況までのレポートを再構成した記事が3位となりました。
2014年8月のwebDICEアクセスランキングは、愛知県警からわいせつ物の陳列にあたるとの撤去の要請を受け愛知県美術館での展示の変更を行った写真家・鷹野隆大さんへのメール・インタビュー記事が1位となりました。2位は、3Dプリンターで自分の女性器の造形を出力できるデータを配布したとして逮捕された漫画家のろくでなし子さんへのインタビュー。そして3位は、奈良のロックバンドLOSTAGEの五味岳久さんが地元に根ざしたバンド活動そしてショップ・レーベル運営について語った記事が3位となりました