5月18日(日)に映画『おいしいコーヒーの真実』の公開に先がけプレイベントを開催。先行上映、各国のフェアトレードコーヒーの大試飲会&コーヒーにまつわるトークショー、そしてシンガーAilieのライブと盛り沢山の内容で、たくさんのお客さんが会場に詰めかけた。
今回のイベントの目玉は、日本のフェアトレード団体5団体が扱う9種類のフェアトレードコーヒーの大試飲会。普段から各団体で試飲会を行っているそうだが、複数の団体が集い9種類ものフェアトレードコーヒーを提供するのは今回が始めてだそうだ。いくらフェアトレードコーヒーが生産者の支援になったとしても、美味しくなければ消費者は買わないだろう。だが、美味しければ話は別だ。産地や農法が違えばそれぞれ風味、苦味、香りなども異なる。9種類を飲み比べ、自分の好みに合ったコーヒーを見つける良い機会となった。
映画上映
映画上映後、お客さんからたくさんの感想が寄せられた。
・どのシーンも衝撃的だった。
・生産者と消費者の隔たりを強く感じた。
・自分の生活についてもう一度考えていきたいと思った。
・一人でも多くの人に観てもらい、知ってほしい。
・映像と音楽が巧みだった。
・映画の中のどの瞬間のことも、全て知らない人達に伝えたいと思った。
トーク+試飲会
『1杯のフェアトレードコーヒー、その中にこめられる思い』をテーマにフェアトレードコーヒーを提供していただいた団体や映画を応援している方々のトークショーを開催した。
北澤肯氏(フェアトレードリソースセンター):「フェアトレードや交易の問題というのはなかなか説明するのが難しくて、(フェアトレードを扱った)映画があったらいいなと前から感じていました。インターネットでこの映画の存在を知って、イギリスの製作会社に問い合わせたところ、日本では公開の予定がないからあなたが何とかしてくれませんか、というむちゃな返事が来て(笑)。そこで映画会社を探しましたが、映画として劇場公開するのならお客さんが入らなければいけない。ですので、フェアトレードの団体に呼びかけてたくさんチケットを買っていただき、公開が実現しました」
上田誠氏(オルター・トレード・ジャパン):「この映画ではまさに、「選択」できる人とできない人が描いている。コーヒーを飲む側(消費者)はどんなコーヒーを飲むか選ぶことができる(=自分たちで生活を選択できる)が、映画の中に出てくるコーヒーを作る人たち(生産者)はコーヒーに生活を依存しなければならず、自分のそして家族の将来すら不確かな人たちです。しかも、そのコーヒーは「フェア」な取引がされていない!一杯のコーヒーをめぐるその不公平さ(アンフェア)をこの映画は明らかにしています」
ダニエル・ペレイラ氏:「映画を観た印象では、エチオピアと東ティモールの現状は似ていると感じました。東ティモールにエルメラ県というコーヒーのプランテーションがある地域があるのですが、そこの生産者はコーヒーで生計を立てているものの、収入はとても少ないという状況です。私はNGOのスタッフとしてコーヒー生産者に会いますが、コーヒーがいくらで売られているのか訊ねられても彼らに答えることができません。ですから、ATJはじめ日本のフェアトレード団体と繋がっていくことが大切だと感じています」
鈴木広光氏(ピース・ウィンズ・ジャパン):「昨年より株式会社ゼンショー(牛丼のすき屋、ファミリーレストランココスなどを展開する外食チェーンを経営)が東ティモールのドリップバッグコーヒーを販売してくれることになりました。牛丼屋でコーヒーというとイメージが湧かないかもしれませんが、スーパーなどで意識してフェアトレードコーヒーを買っている人だけではなく、フェアトレードという言葉に馴染みのない一般の方にも広まっていく良いチャンスだと思っています」
井上礼子氏(パルシック):「有機JAS認証を取るには、書類作成、研修など大変だし、経費もかかるのですが、昨年認証を取りました。東ティモールは元々農薬も化学肥料も使っていないのでわざわざ認証してもらう必要はないのですが、あえて認証を取ったのは、国内の自然食品店や環境意識の高い方々に広くきちんと伝えるために認証が必要だと考えました。多くの方にコーヒーと共に東ティモールの人々の暮らしやメッセージを一緒に伝えていきたいと思っています」
小澤陽祐氏(スロー):「フェアトレードコーヒーが当たり前になることです。フェアトレードと言わなければいけないのは、そもそも現状がアンフェアだから。フェアトレードコーヒーが当たり前になっていけば、フェアトレードという言葉自体の必要がなくなるのではと思いますし、そうなることを期待しています」
フェアトレードコーヒーは途上国の生産者の支援になるという動機でお客様が買ってくれても、美味しくなかったら一度きりになってしまう。小澤氏はよくお客様に「コーヒーに恋をしてください、ファンになってください」と話すという。
最後に小澤氏が素敵な詩を朗読してくれた。コーヒーをハンドドリップできるようになる詩「Drip on Love」
(下記より詩をお読みいただけます)
http://slowcoffee2.blog92.fc2.com/blog-entry-27.html
◎ネパリ・バザーロ
「ヒマラヤンワールド」(ネパール)
◎パルシック
「カフェ・ティモール」(東ティモール)
◎スロー
「インタグコーヒー」(エクアドル)
「太陽と森の楽園コーヒー」(メキシコ)
◎ピース・ウィンズ・ジャパン
「ピース・コーヒー」(グァテマラ)
「ピース・コーヒー」(東ティモール)
◎オルター・トレード・ジャパン
「ナチュラレッサ」(エクアドル)
「ペルーストレート」(ペルー)
「カフェ・ド・ラフォレ」(ラオス)
ライブ
シンガーAilieの透き通るような歌声に包まれた。
★初日は素敵なプレゼントをご用意しております(数量限定、先着順)
公式サイト
http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/
あなたは普段飲んでいるコーヒーがどんな人々によって作られ、どのような過程を経て手元に届くのか、考えたことはあるだろうか? 生産者、企業、消費者…1杯のコーヒーが飲まれるまでの道のりには深いドラマがあった。
映画『おいしいコーヒーの真実』は、コーヒー産業の実態を暴きながら、貧困に苦しむコーヒー農家の人々を救おうとする一人の男の戦いに密着した作品である。
「2002年末にエチオピアが再び飢饉に突入した時、コーヒーに関する映画を作ろうと思った。たった1杯のコーヒーを通して、生存のために戦っている何百万という人々の生計に、自分たちが避けがたく結びついていることを大急ぎで観客に知らせたいと思ったんだ」
そう語るのは、『おいしいコーヒーの真実』の監督マーク・フランシスとニック・フランシス。この映画製作のリサーチ時、74000人以上のコーヒー農家を束ねるオロミア州コーヒー農協連合会の代表、タデッセ・メスケラと出会った。
「西洋のメディアの中で、意味もなく貧困と哀れさのみを強調したイメージによって、重荷扱いされている典型的なアフリカの姿も変えたいと思った。だからこそ、よそからの援助をあてにしない好例、タデッセ・メスケラに焦点を当てたんだ」
彼らは、映画ひとつでグローバルな、あるいはシステム的な問題を変えたり解決したりできるとは思っていないと言う。しかし、この映画は人々の考え方に影響を与えることができると考えている。
「タデッセがこの映画の中で言っているように、“知ることは変革への最初のステップ”なんだ。それが、映画の持つ力だと僕たちは考えているんだ」
<関連イベント>
日程:5月18日(日)
会場:アップリンク・ファクトリー[googlemaps:東京都渋谷区宇田川町37-18]
(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F)
[第1部] 10:45 映画『おいしいコーヒーの真実』上映
12:15 フリーランチタイム
[第2部] 14:00 トーク+試飲会、コーヒーの即売会
[第3部] 17:00 Ailie(シンガー)ライブ演奏
参加費:
[第1部]映画1,500円(予約受付終了)
[第2部]トーク+試飲会1,000円 (予約受付終了)
[第3部]ライブ1,500円
※当日券は若干数配布する予定です。
日時:6月10日(火) 開場18:30/開映19:00
会場:アップリンク・ファクトリー[googlemaps:東京都渋谷区宇田川町37-18]
(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F)
参加費:予約2,300円/当日2,500円/トークのみ1,000円
※フェアトレードコーヒーまたはチョコレート付き(できるだけマイカップをご持参ください)
【トークゲスト】
辻信一(環境運動家/文化人類学者)
明治学院大学国際学部教授。 「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。NGOナマケモノ倶楽部の世話人を務める他、数々のNGOやNPOに参加しながら、「スロ-」や 「GNH」というコンセプトを軸に環境文化運動を進める。環境文化NGO・ナマケモノ倶楽部を母体として生まれた(有)スロ-、(有)カフェスロ-、スロ-ウォーターカフェ(有)、(有)ゆっくり堂などのビジネスにも取り組む。
カルロス・ソリージャ(環境保護団体DECOIN会長)
環境保護団体DECOIN会長。雲霧林地帯に“ラ・フロリダ”と呼ばれる保護区を運営。インタグ地域住民のリーダーとして、有機コーヒー栽培、エコ・ツーリズム、および在来種の再植林など、持続可能な経済活動の研究・実践に取り組んでいる。
浅井隆(アップリンク代表)
映画の製作配給を軸に、DVD発売、書籍の出版、施設の運営(劇場、イベントスペース、ギャラリー、カフェ)等多岐に渡る活動を行い、常にインディペンデント・スピリットを持った作品を発信し続けている。近年の配給作品には『ザ・コーポレーション』『パラダイス・ナウ』『カルラのリスト』等の社会問題を扱った映画がある。
【上記イベント予約方法】
下記項目を明記の上、件名にイベント名を入れて、メールにてお申込みください。
(1) お名前 (2)予約人数 (3)電話番号
factory@uplink.co.jp
南米エクアドル、ハチドリやナマケモノの棲む森。フェアトレードコーヒーが鉱山開発から森を守った!カルロス・ソリージャ氏の住む貴重な森、美しい生き物たちの姿、村人たちの取り組みを写真でご紹介します。
期間:5月21日(水)~6月2日(月)
会場:アップリンク・ギャラリー[googlemaps:東京都渋谷区宇田川町37-18]
(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F)