骰子の眼

cinema

東京都 渋谷区

2019-03-28 20:50


全盲者の映画制作追う『ナイトクルージング』佐々木監督が「障害」を題材に撮り続ける理由

「人は無意識に他者を区別し、区別されている。だからこそ他者への想像力が必要だ」
全盲者の映画制作追う『ナイトクルージング』佐々木監督が「障害」を題材に撮り続ける理由
映画『ナイトクルージング』佐々木誠監督(右)と加藤秀幸氏(左) ©撮影:大森克己

『インナーヴィジョン』『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』など、マジョリティとマイノリティの境界線に焦点を当てた作品を多く手がける佐々木誠監督の新作『ナイトクルージング』が3月30日(土)よりアップリンク渋谷にて公開される。『ナイトクルージング』の主人公は、システムエンジニアでミュージシャンの加藤秀幸氏。生まれながら目の見えない彼が、各分野のプロフェッショナルの協力を得ながら、SFアクション映画を完成させるまでの道程を追ったドキュメンタリーだ。webDICEでは、加藤氏が構想した短編映画『ゴースト・ヴィジョン』の制作進行と監督助手をしながら『ナイトクルージング』を完成させた佐々木監督による制作手記を掲載する。


「私は、人は意識的、無意識的に他者を区別していること、そして区別されていることを前提に生きている。いくら声高に『差別反対』と言ってもそれがなくなることはないだろう。だからこそ、他者に対する想像力が必要だと思っている。私がいつも作品の根底に描いているのはそのことだ」(佐々木誠監督)


『ナイトクルージング』制作手記
文:佐々木誠


映像制作はめんどくさい。
その中でもドキュメンタリー(とそれを装った映像作品)は独特のめんどくささがある。
さらに(誤解を招くかもしれないので詳細は後述するが)障害を題材にしたりすると想像もつかないめんどくさい目に合うことも多々ある。

なぜ極度のめんどくさがりの私が、報酬あるなしにかかわらずそれ以上に働き、特に名誉もなく、酷い目に合うことも少なくない、いわゆる障害者を主人公としたドキュメンタリー(とそれを装った映像作品)を作っているのか。

映画『ナイトクルージング』 佐々木誠監督
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

私の職業は20歳過ぎからフリーの映像ディレクターで、当初は生活のためだけに映像を制作していた。依頼されれば音楽PVでもアイドルのイメージビデオでもバラエティ番組でもジャンル問わずつくっていたが、自ら描きたいものが特になかったので、自主的に映画をつくる人たちは、別の世界の人たちだと感じていた。

2001年のアメリカ同時多発テロに衝撃を受け、これを何かの形で残したいと強く思い、ほとんど衝動で数年かけて自主的に『フラグメント』(06)という映画をつくった。
自主制作もドキュメンタリーもはじめてだったが、その当時の自分なりの「理想の映像作品」として完成したので満足した。
小規模だが劇場公開し、海外でも上映したので思い残すことはなく、もう映画を自主的に作ることはないだろうと思った。

映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

しかし、その翌年、オムニバス映画に参加しないかという誘いを受けて、それを相談した重度の身体障害を持った友人から「自分を主人公に映画をつくらないか」と言われたので、『マイノリティとセックスに関する2、3の事例』(07)という短編をつくった。
期せずして2作目を制作し、これも小規模だが劇場公開した。

この作品は、いわゆる障害者映画のアンチテーゼのようなスタイルで制作しているが、同時に『フラグメント』公開時に感じた「求められているドキュメンタリー映画」へのアンチテーゼとして構成した作品だった。

『フラグメント』は、公開当時、批評家の方たちから「主人公の葛藤や成長がみえないからダメだ」「作り手の考えがわかりやすく見えないから良くない」といった意見を多くいただいたのだが、まったく同意できなかった。脱カタルシスというカタルシスこそが私の中でのリアルだったからだ。

しかし、そこで映像の構造に興味を持ち、ドキュメンタリーをフィクションとして再構築する実験をしたのが『マイノリティとセックスに関する2、3の事例』だった。

ただの実感なのだが、マイノリティとマジョリティの曖昧な境界線を描くとき、フィクションとドキュメンタリーの境界線を曖昧にする手法は親和性が高かった。

しかし、その後、自分がマイノリティとマジョリティの境界線をテーマにした映像作品を何作もつくるとはまったく考えもしなかった。

映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

『インナーヴィジョン』(13)、『バリアフリーコミュニケーション』(14)、『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』(15)、『記憶との対話』(16)、『光を、観る』(17)、そして『ナイトクルージング』とここ数年で6作品も作っている。
全て元々は自分発信ではなく、基本的に声をかけていただいてつくっている。だいたい以前の作品を観ていただいた方から「この題材で何か面白いものをつくってくれませんか」というようなザックリとした話からはじまるのだが、なぜ、そういった「障害」を題材とした作品の話が自分のところに立て続けにくるのかわからなかった。おそらくなんの躊躇もなく重度の障害を持った友人と付き合い、映像をつくれる人間がそんなに多くないからだろうな、と最近になって思う。そういう人間がたまたま「映像の構造」に興味があったので、映像の中に孕む真実のようなものと虚構のようなものの間、そしてマイノリティとマジョリティの間、そのそれぞれの「曖昧さ」を同列で浮き彫りにする特殊な作品をいくつか制作してしまっているのだ。

しかしそういった作品をつくっていると激しい批判にもさらされる。
それが、冒頭に書いた「めんどくささ」だ。

私のリアル以上に「障害」は、映像で描くにはシビアなテーマなのだ。
当事者だったり、その関係者の方、映像関係者から作品を痛快に感じていただけることもある反面、反感を買うことも少なくない。

劇場で舞台挨拶している途中に客席から罵倒されたこともあるし、上映後トークのゲストに来てもらった方から壇上で激しい批判をされることも何度かあった。内容が気に入らないから上映を中止しろとSNSを通じて連日脅されたり、劇場に直接殴り込みに来られたことさえある。

皆それぞれ真剣に「障害」という問題に向き合っているがゆえのアクションだと思うが、私も悪ふざけで作品を制作しているわけでは当然ない。
ただ私のつくるものは、「障害者」を弱者として捉え、その権利を主張しているような作品ではない。そういった作品を期待している方から大きな反感を持たれることが多いのだが、私自身が障害を持っている人=弱者と感じないので仕方がない。私は基本(自分にとって)面白い/面白くないでほとんどの物事を判断しているので、人に対しても弱者/強者もしくは障害者/非障害者ではなく一緒にいて面白いかどうかだけで判断している(当然自分もそう判断されている意識はしている)。

映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

つまり私は、人は意識的、無意識的に他者を区別していること、そして区別されていることを前提に生きている。いくら声高に「差別反対」と言ってもそれがなくなることはないだろう。
だからこそ、他者に対する想像力が必要だと思っている。
私がいつも作品の根底に描いているのはそのことだ。

多くの力を持っている人たちにとって「曖昧さ」だったり「想像すること」は思い通りにコントロールするには邪魔な存在で、排除するべき対象だろう。
それが露骨になっている現代の風潮に私は危機感を覚えている。

というわけで、最新作『ナイトクルージング』が完成した(本作は『インナーヴィジョン』という作品の続編にあたるが、それについてはいくつかのところで書かせてもらっているので割愛する)。

映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

「生まれつき視覚がない男が映画を作る映画」

要するに、私が今までつくってきたことのほとんど集大成だ。

これ以上、体感的に「曖昧さ」が浮き彫りになり、「想像力」が常に必要となる題材はなかなかないのでは、と我ながら思う。 そしてこれまで20年近くつくってきたどの映像作品よりも制作がめんどくさかった。(笑)

なにしろ、全盲の主人公、加藤が監督するSF映画の制作進行、監督助手をしながら、それを同時に客観視してドキュメントの監督をするというハンパないめんどくささだ。
そんな約1年半の凄まじくめんどくさい制作期間を経て完成した『ナイトクルージング』は、当初の私の予想をはるかに超えた「体感する構造映画」になっていた。
おそらくこれ以上のものはできないので、このテーマで作品をつくることはもうないだろう。

なぜこういっためんどくさい題材の作品を制作してきたか。

単純に話が来た時、面白いものがつくれそうだ、と感じてしまうからだ。
私に相談してくれる当事者の方だったり、その関係者の方がたまらなく魅力的だから、ついつい乗って、面白いけどやったらめんどくさいアイディアが出てきて実行にうつしてしまう。そしてやっている途中にあまりのめんどくささに自分で考えておいてボヤいてばかりいる。しかしバカなので、そのめんどくさかったことは、作品が完成したらすぐ忘れてしまう。
その繰り返しだ。

私の判断基準はやはり、面白いか面白くないかで、「面白い」は「めんどくさい」を超えるのだ。




佐々木 誠(ささき・まこと) プロフィール

フリーディレクターとして主にCM、PV、TV番組などを演出。2006年、初監督ドキュメンタリー映画『フラグメント』がロードショー公開され、アメリカ、ドイツなど海外上映も含め3年以上のロングランとなる。翌年、オムニバス映画『裸over8』の一編として『マイノリティとセックスに関する2、3の事例』(2007年)が公開し、単体作品としても海外を含む各地で上映。その後、『インナーヴィジョン』(2013年)、『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』(2015年)、『記憶との対話』(2016年)を発表。各地で公開、上映される。 2018年には『光を、観る』がカンヌライオンズに出品、『熱海の路地の子』が、オムニバス映画『プレイルーム』の一編として国内外で公開。他に、『バイオハザード5 ビハインド・ザ・シーン』(2009年)、フジテレビNONFIX『バリアフリーコミュニケーション 僕たちはセックスしないの!?できないの!?』(2014年)などを演出、紀里谷和明監督『GOEMON』(2008年)、夏帆主演『パズル』(2014年)など、多くの劇映画の脚本に関わる。また南カリフォルニア大学、東京大学、慶應大学などでの上映・講演、和田誠やロバート・ハリスらと定期的に映画についてのトークイベントなども行っている。マジョリティとマイノリティの境界線に焦点を当てた作品を多く手がけており、ドキュメンタリーという手法を用いながら、マイノリティの目線から社会のあり方そのものへの問題提起を行ってきた。

http://sasaki-makoto.com/




main_s
映画『ナイトクルージング』 ©一般社団法人being there インビジブル実行委員会

映画『ナイトクルージング』
3月30日(土)、アップリンク渋谷ほか全国順次公開

監督:佐々木誠
プロデューサー:田中みゆき
出演:加藤秀幸
山寺宏一、能登麻美子、神奈延年、金氏徹平、ロバート・ハリス、小木戸利光、三宅陽一郎、しりあがり寿、イトケン、石丸博也 ほか
企画・製作・配給:一般社団法人being there、インビジブル実行委員会
配給協力・宣伝協力:アップリンク
2018年/日本/144分/16:9/DCP
エンディングテーマ 『めたもるセブン』けもの(Sony Music Artists Inc. / TABOO)

公式サイト


▼映画『ナイトクルージング』予告編

レビュー(0)


コメント(0)