映画『十年』より『エキストラ』 ©2017 Ten Years Studio Limited. All Rights Reserved.
「10年後の香港」を5人の新人監督による5本の短編で構成した映画『十年』が新宿K's cinemaにて公開、公開初日となる7月22日(土)、エグゼクティブ・プロデューサーのアンドリュー・チョイと、プロデューサーで第5話『地元産の卵』の監督ン・ガーリョンが登壇した。webDICEではそのQ&Aのレポートを掲載する。
メーデーでのやらせの襲撃事件を依頼されるふたりの男の行末を描く『エキストラ』、荒廃した香港の街で日用品を採取し標本にしている一組の男女が主人公の『冬のセミ』、日常的に使っている広東語ではなく北京語を話さないと仕事をさせないと通告されるタクシー運転手の悲劇『方言』、英国領事館前で起こった焼身自殺をドキュメンタリータッチで追う『焼身自殺者』、香港最後の養鶏場と言葉狩りをテーマにした『地元産の卵』。制作された2015年からの10年後の2025年という“近未来”が設定ながら、どの作品も現在の香港社会の問題を色濃く反映した内容となっている。
『十年』は自主映画として製作費750万円(500,000香港ドル)で製作された。2015年12月、香港でわずか1館から始まった上映は口コミにより徐々に上映館を広げ興行収入約9200万円(6,094,741香港ドル)を記録。翌2016年3月には、香港のアカデミー賞と言われる香港金像奨で最優秀作品賞を受賞、香港映画の流れを変えたと言われている。
エグゼクティブ・プロデューサーのアンドリューは、この企画をン・ガーリョン監督と立ち上げ、一緒にまず残りの4作の監督を探す作業をし、配給・上映等の部分で担当。プロデューサーのン・ガーリョンは、作品の考え方、各監督の考えをどう作品に反映させるか等、監督たちとの作品に関する話し合いを担当、『地元産の卵』では監督を務めている。
『十年』は学校等でもう200回以上、1年近くずっと自主上映され続けています。いろいろな年代の人が見て、いろいろな感想を持ってくれている。特に関心を持ったのは若者たちです。困難な環境なんですが、若者たちがこの映画に関心を持ってくれたというところに、私は希望を持ちたいと思っています。これから茨の道だろうけれども、彼らのいる限りこれからの香港は、希望が持てる。彼らが続けて香港の自由を勝ち取るために動いてくれることで、希望が持てるんじゃないかなと思います。
(アンドリュー・チョイ[『十年』プロデューサー])
すぐに変えなきゃいけないのか、
ゆっくりプロセスを変えていかなきゃいけないのか
──なぜ香港の一国二制度の期限である2047年ではなく2025年に着眼したのでしょうか?
ン・ガーリョン(プロデューサー&第5話『地元産の卵』監督):この作品を作るときに、時間をどこに設定するかというのは話し合いました。2025年にしたのは、今生まれた子供でも、今既に年をとっている方でも、かかわる可能性が高い。20年後、30年後だと関わらない可能性があります。でも10年後は、今この作品を見ている人がすべてかかわる時間だったからです。そして人間の一生の中で10年というのがひとつのターニングポイントになることが多いので、そういう意味でも10年にしました。
もうひとつは、変化するにはある程度の時間上のプロセスが必要なので、10年という期間を想像した時に、すぐに変えなきゃいけないのか、ゆっくりプロセスを変えていかなきゃいけないのか、というのを考えながら10年という時間にさせて頂きました。
アンドリュー・チョイ(エグゼクティブ・プロデューサー):もっと現実的な問題としては、製作費がそんなになかったので、50年後という形にするともっと大掛かりなセットが必要になるかもしれないので、この製作資金では撮れなかったというのもあります。
映画『十年』ン・ガーリョン監督(右)、プロデューサーのアンドリュー・チョイ(左)
──市井の人たちの生活とドラマをまず捉えようした点が、オーディエンスの共感を得たのではないかと感じました。香港で高い支持を獲得した原因をどのように分析しますか?
アンドリュー・チョイ:自分としては、当初この作品の反響がこんなにすごいとは思いませんでした。なぜそれが起こったのか?おそらく香港の置かれている環境に原因があるのではないかと思います。製作中には雨傘運動が起こり、上映後にも銅羅灣(コーズウェイベイ)書店という禁書を専門とする書店の関係者が相次ぎ失踪した事件がありました。
上映中、香港の観客は未来に期待をしているんだと感じました。この作品が上映された後に様々な事件が起こったことで、共鳴したのではないかと思います。この作品に書かれていることは実際に起こること、または実際に起こったことと感じたのではないでしょうか。元々香港の観客というのは娯楽性の強い作品が好きです。例えばアクション映画のようなわかりやすい映画が好きなはずです。しかし、この作品がこんなにヒットし、金像奨が我々にもたらされた。インディペンデント体制で作られた作品に金像奨がもたらされられたのは、香港の映画業界が我々の作品を支持してくれたということだと思っています。こういう香港の未来について考えた映画をみんなが支持してくれたということですよね。ただそういう風に支持されるというのも意外でした。
映画『十年』より『冬のセミ』 ©2017 Ten Years Studio Limited. All Rights Reserved.
──金像賞を受賞した後、なかなか活躍の場が難しいというニュースを読んだことがありますが、現在どのような状況なのでしょうか?
アンドリュー・チョイ:2015年に約8週間上映されました。ずっと満席だったのですが、原因は不明ですが上映が突然終了しました。その後、金像賞を獲ったのですが、いろんな反応があり、特に中国国内の新聞では批判的なことを言われたりもしました。私たちは今後も創作活動を続けていきますし、準備している事もあります。ただ、金像奨を獲ったあと、作品にかかわったスタッフは中国本土には入っていません。入るなとも禁止とも言われていないですが、気を付けるに越したことはないので、入っていません。
ン・ガーリョン:いろんなところから話もきてプロデュースをやってくれという話も来たのですが、出資者がこの作品の監督でプロデューサーだとわかったとたん、先方から「今回はご遠慮願いたい」というお話があったことがあります。ただそれは悪い事とは考えていません。相手がそういう考えの方だとわかり、創作活動にその考えを織り込むなら、最初にわかった方が自分としてはプラスになると思います。
映画『十年』より『焼身自殺者』 ©2017 Ten Years Studio Limited. All Rights Reserved.
──今作に対する中国政府による具体的な弾圧は直接的にはなかったのですか?
ン・ガーリョン:この作品に対しての封殺ですが、元々この作品が中国で上映されるとは思っていないし、申請も出していない、会社も探していないです。ありえないことだと思っています。ただ中国の中ではアンダーグラウンドで上映したり、見てくれる人がいるようです。
作品が好きか嫌いかは自由です。ただ創作をする者としては、1度見てくれるというのが自分たちには大事なことです。それが中国、台湾、日本でも、どこでも構わない。見て貰えることが自分にとってはうれしいことですね。
アンドリュー・チョイ:確かに封殺されているというのはありますが、誰かに常に監視されているとか、後をつけられているということは全くありません。ただ評論というか、言論的にたたかれることはあるかもしれないですね。ただ自分たちは非合法なことをやった訳でもなく、非合法な形で映画を撮った訳でもないです。社会的に、みんながこんな社会ありえないでしょう、無いよねというところを描き、今の香港の現状を描いて、この映画のようになっている、ということが大事なのであって、それに対してみんなが注目をして関心を持ってくれることが大事です。自分は今後も創作を続けていきたいです。
怖いかとよく聞かれるのですが、確かに家族もいるから怖くないかと言われると嘘になる。でも何もかも恐れていてもしょうがないし、怖がらない、恐れない、という気持ちを持つことが大事だと思います。
若者たちが続けて香港の自由を勝ち取るために
動いてくれることで、希望が持てる
──第3話の『方言』は、タクシー運転手に北京語(普通話)の試験が課せられ、受からないと香港内で仕事ができる場所に制限がかかるようになる、という物語でした。香港では今繁体字が使われていますが、中国本土を中心に使用されている字簡体字を使う要求というものが具体的にあったのでしょうか?
ン・ガーリョン:ご質問にあるような簡体字を使う要求というのは政府からは来ていません。ただ香港のほとんどの学校においては国語は北京語(普通語)に変わっています。私たちとしては国語というと広東語を習ってきたのですが、今北京語に変わっています。広東語にも豊富な物言いがあるはずなのに、今それが無くなってしまうのではないかと危惧し、この作品を作りました。
映画『十年』より『方言』 ©2017 Ten Years Studio Limited. All Rights Reserved.
すでに中国国内ではいくつかの地域で、実際に北京語のテストに合格しないと空港等公共施設でお客さんを載せられないという映画のようなことが起こっています。香港でもいずれそうなるのではないか、広東語の立ち位置が変わっていくのではないかと危惧していました。
──香港の社会が変わっていく中で、製作中の出来事で脚本が変わったこと、撮影場所が変わったことはありましたか?
アンドリュー・チョイ:実は少しあります。撮影に入るところで雨傘運動が起こりました。大きな社会の変化が起こったので、何人かの監督は作品の中に新たに反映をさせようと変更した部分はありました。雨傘運動の後、例えば催涙弾のシーンを撮りたいとロケ地を申請していたのですが、催涙弾だったら許可しないということがあり、変更を余儀なくされたこともあります。ただ最初から、社会が大きく変わっても10年後の香港を描くという、最初からの考えは変わっていません。
ン・ガーリョン:撮影中、雨傘運動という社会的に大きなうねりがありましたので、脚本の変更もありました。その後、香港は大きく変わった部分があります。特に政府の発言、例えば普通選挙に関して等、どんどんおかしくなって行きましたので、それに合わせて脚本を修正したりしました。この先このままだと香港はどうなっていくのか、想像しながら作っていますので、リアルに起こっている部分も脚本に反映させながら描いています。
雨傘運動の前とあとで変わった部分としては、最後に卵を投げて親に怒られるシーンです。やってはいけない訳ではないけど、やらない方がいいという、中途半端な状況に置かれているというのも自分の脚本の中に反映させました。
映画『十年』より『地元産の卵』 ©2017 Ten Years Studio Limited. All Rights Reserved.
──映画館での公開が終了してからも、大学などでの上映が活発だったということですが、香港では、インディペンデント映画を自主上映する動きは活発なのでしょうか?
ン・ガーリョン監督:香港では大学等でインディペンデントの作品を上映する会というのはほとんどありません。正式な記録はわからないですが、そんな中で『十年』はおそらく最も多く自主上映がされた作品ではないかと思います。大学以外でも、中学校、教会、町中、店内で上映されたりするのが非常に多いです。
──最後に、今作の反響をふまえ、香港の「10年後」はどのようになっていると思いますか?
ン・ガーリョン:環境はおそらく10年後も変わっていないと思います。政権などは、これからもっと抑え込みは強くなるでしょう。例えば子供の教育問題などは、子供の思想を洗脳するような政策を取ってくるでしょう。ただ香港が変わるかどうか、というのは多くの人が関心を持っています。この映画が今回いろんな人の反響が大きかったということを考えると、これだけ多くの人が香港が変われるかどうかというのを、関心を持ってくれているということが、自分でも意外だったしうれしかったです。10年後どうなっているのか。自分としては意外と保守的な考え方になってきていると思いますが。中国共産党と香港政府が変わるかどうか、によって変わってくると思っています。そこが変わらない限りは、変わらないかなと思う。
アンドリュー・チョイ:この作品は学校等でもう200回以上、1年近くずっと自主上映され続けています。いろいろな年代の人が見て、いろいろな感想を持ってくれている。特に関心を持ったのは若者たちです。困難な環境なんですが、若者たちがこの映画に関心を持ってくれたというところに、私は希望を持ちたいと思っています。これから茨の道だろうけれども、彼らのいる限りこれからの香港は、希望が持てる。彼らが続けて香港の自由を勝ち取るために動いてくれることで、希望が持てるんじゃないかなと思います。
(オフィシャル・レポートとオフィシャル・インタビューにより構成)
アンドリュー・チョイ(蔡廉明) プロフィール
中国で神学を学び、その後アメリカ リージェント大学でテレビ・映画の製作を学び、カナダ マニトバ大学で理学を学ぶ。デジタルメディア、WEB、ビデオプロダクション等、メディア関連の仕事を経験。若手監督たちの才能を助け応援するために、ショートフィルムフェスティバルを組織する。 また一方で様々なドキュメンタリー映画のプロデューサーを務める。作品としては『Fading Marketplaces』『Move with the Times』がある。長編のプロデューサーとしては『Final Project』『十年』がある。
ン・ガーリョン(伍嘉良) プロフィール
香港理工大学デザイン学部卒業、「80後」と呼ばれる、1980年代 生まれ。映画とテレビドラマの製作に携わり、2012 年『Fading Marketplaces』 のプロジェクトを立ち上げ、マーケットに関する討論会を開いた。2014 年、香港の人々が過去を共有し、現在を認識し、未来のプラットホームを構築する事が出来るよう希望して、本作のプロジェクトを立ち上げた。
映画『十年』
新宿K's cinema他全国順次公開中
第1話 『エキストラ』
労働節(メーデー)の集会会場のある一室。2人の男が銃で来場者を脅そうと密かに準備を進めている……。
第2話 『冬のセミ』
壊れた建物の壁、街に残された日用品など、黙示録の中の世界になったような香港で、一組の男女が標本を作 製している。
第3話 『方言』
タクシー運転手に普通話の試験が課せられ、受からないと香港内で仕事ができる場所に制限がかかるようになる。
第4話 『焼身自殺者』
ある早朝、英国領事館前で焼身自殺があった。身元もわからず遺書もない。一体誰が何のために行ったのか!?
第5話 『地元産の卵』
香港最後の養鶏場が閉鎖された。【地元産】と書かれた卵を売るサムは、良くないリストに入っている言葉だと注意を受ける。
エグゼクティブ・プロデューサー:アンドリュー・チョイ(蔡廉明)
プロデューサー:ン・ガーリョン(伍嘉良)
監督:『エキストラ』 クォック・ジョン(郭臻)/『冬のセミ』 ウォン・フェイパン(黄飛鵬)/『方言』 ジェヴォンズ・アウ(歐文傑) /『焼身自殺者』 キウィ・チョウ(周冠威)/『地元産の卵』 ン・ガーリョン(伍嘉良)
2015年/香港/広東語/DCP/108分
英題:TEN YEARS
配給:スノーフレイク