骰子の眼

cinema

東京都 渋谷区

2017-03-16 17:00


映画で疑問を投げかけ、扇動する―ケン・ローチ『わたしは、ダニエル・ブレイク』を語る

カンヌ最高賞受賞、59歳の男の奮闘通し人間の尊厳奪う求職者支援制度の矛盾を突きつける
映画で疑問を投げかけ、扇動する―ケン・ローチ『わたしは、ダニエル・ブレイク』を語る
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

イギリスの名匠ケン・ローチ監督の新作で、2016年・第69回カンヌ国際映画祭で『麦の穂をゆらす風』に続く2度目の最高賞パルムドールを受賞した『わたしは、ダニエル・ブレイク』が3月18日(土)より公開。webDICEでは、ケン・ローチ監督のインタビューを掲載する。

舞台はイギリス北東部の町ニューカッスル。愛する妻を亡くしたばかりの大工のダニエルは、心臓の病気で仕事ができなくなる。そこで、生活保護を申請するが、行政の矛盾した制度が立ちはだかり、満足な援助を受けられない。そんなとき、シングルマザーのケイティとその子供たちに出会い、互いに助け合いながら厳しい現実に立ち向かっていく。

映画は、ダニエルたちが直面する理不尽を通して、崩壊しつつあるイギリス社会保障制度の現状と官僚主義の残忍性を露わにする。物語の後半でダニエルが放つ「尊厳を失ったら終わりだ」という言葉には、不条理な社会権力に怒りを持って行動せよ、というローチ監督の態度が色濃く表れている。

市場経済が、容赦なく私たちをこの惨劇へと導いたのです。簡単に搾取されてしまう、か弱い労働者階級を生み出しました。遅かれ早かれこうなったでしょう。彼らは、生きるためにもがき苦しみ、貧困に直面しています。制度の過ちでしょうか、人間の過ちでしょうか。制度を変えようとしていない以上、これは人間の過ちと言わざるを得ません。(ケン・ローチ監督)

生きるためにもがき苦しむ人々の普遍的な話

──本作はどのようにして生まれましたか?

生きるためにもがき苦しむ人々の普遍的な話を作りたいと思いました。しかし、登場人物やシチュエーションは、生きた経験に根差したものでないといけません。死に物狂いで助けを求めている人々に国家がどれほどの関心を持って援助をしているか、いかに官僚的な手続きを利用しているか。そこには、明らかな残忍性が見て取れます。政治的な武器として煩雑な手続きを用意して、故意に非能率的にしているのです。「働かないとこうなる。仕事を見つけないなら苦しむしかない」と言っているようなものです。これに対する怒りが、本作を作るモチベーションとなりました。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』ケン・ローチ監督
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』ケン・ローチ監督

──どんなリサーチをされましたか?

私の故郷、中部のヌニートンで何かを撮りたいとずっと考えていました。そこで、脚本家のポール・ラヴァティを連れて帰省し、ドアウェイという慈善団体を運営している友人に、失業中の人たちに引き合わせてもらいました。彼らが仕事を見つけられない一番大きい原因は、求人が不足していることです。仕事をしている人も賃金が保障されず、生活する場所さえない状態でした。

ある青年が、自分が住んでいるシェアハウスに案内してくれました。彼はドアウェイの援助を受けて暮らしているのですが、部屋はみすぼらしいものでしたね。床にマットレスが敷かれ、冷蔵庫の他は何もありません。その冷蔵庫の中にも、牛乳もビスケットも何もない。いつから食べ物がないのかと聞くと、先週も4日間はなかったと言うのです。彼は紛れもなく空腹でしたし、絶望的な状況でした。彼の友人は、ある朝突然6時までに倉庫に来いと言われて何とかたどり着くと、「お前の仕事はない」と追い返されたそうです。こうした屈辱的で不安定な状況が続いていることを、映画を通して伝えたかった。

──どのようにして一つの物語にまとめ上げたのですか?

あまりにもたくさんのエピソードがあったので、取捨選択するのは一番大変な作業でしたね。私は『SWEET SIXTEEN』(2002年)のように若者を題材にすることはよくありましたが、今回はあまり表に出ることのない高齢者の窮状を描きました。リタイアを迫られる年齢に差し掛かった職人たちは、老練の技術を持っていても、再び仕事に就くのが難しい。紹介された仕事をあっちで少し、こっちで少しやるというように、器用にこなすだけの頭の回転の速さがないからです。

昔ながらの働き方しかできず、新たな職を得られない。新しい技術は扱いきれないし、健康上の問題も抱えています。それでいて、雇用・生活補助手当を受ける際の評価では、就労可能と判断されてしまう。こうした官僚的で不透明な仕組みが、人々を苦しめています。ポールと多くの人々の話を聞いて、ダニエル・ブレイクという人物にまとめ上げました。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

──故意に煩雑な仕組みを作って、支援を妨害しているということですね。

そうです。今日の職業安定所(ジョブセンター・プラス)は国民を助けるために存在するというよりは、むしろ人の行く手を阻むために障害物を置くのが仕事かのようです。ジョブコーチと呼ばれる人たちは、仕事を一緒に探すのが職務のはずなのに、今や求人情報を伝えることを制約されています。求職者との面談で制裁措置を下さなければならず、十分な件数をクリアできない職員は、“業務改善計画”を課せられます。ジョージ・オーウェル的ですよね?

これらはすべて、職業安定所の職員や労働組合のPCSで活動している雇用年金省の役人から聞いたことです。証拠は豊富にあります。制裁制度のせいで、自分の収入では暮らしていけない人たちが出てくるためにフードバンクが必要になるのです。政府はフードバンクの存在に非常に満足しているようで、貧困対策の一環としてイギリスでもてはやされています。一体、どんな国を築こうというのでしょうか?

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』フードバンクで子供と訪れるケイティ © Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

政府は意図的に飢えや貧困を利用してきた

──本作は今の時代の雰囲気に訴えかけるものですか?

もっと広範な問題を含んでいると思います。古くは救貧法に見られる、貧民に何を与え、何を与えないかという考えにまで遡ります。労働階級は貧困の恐怖に駆り立てられて働き、富裕層はさらに私腹を肥やしていきます。政策を制定する際には、国民がやけになって低い賃金や不安定な職でも受け入れるように、意図的に飢えや貧困を利用してきました。貧民は自らの貧しさの責めを負ってきたのです。こういったことは、ヨーロッパにとどまらず他の国でも見られます。

──フードバンクでの撮影はいかがでしたか?

フードバンクのシーンは、実話をベースにしています。そこでは、自暴自棄になっている人間の姿を見ることができます。私たちがグラスゴーのフードバンクヘ行った時、ある男性がドアに近づいてきました。彼は中を覗くと、ウロウロしてそのまま去って行きました。彼は明らかに食料を必要としていたので、職員の女性が追いかけましたが、彼は食べ物を乞うような屈辱に耐えられなかったのです。きっとそのようなことが、しょっちゅう起きているのだと思います。

──なぜニューカッスルで撮影したのですか?

リバプールやマンチェスターなど北西部のことはよく知っていますが、今回はどこか別の場所で撮ってみようということになりました。ロンドンは大きな問題を抱えている都市ですが、今回の題材とは違うし、首都の外へ目を向けるいい機会でした。ニューカッスルはとても豊かな文化を持つ、海に面した大きな街で、素晴らしい景観が画になりました。そこに住む人々の言葉には非常に強い訛りがあります。彼らは政治への関心が強く、激しい反骨精神を持ち、感情を表に出します。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

役所の煩雑な手続きは明らかにばかげているし、気が狂いそうになる

──ダニエルの人物像について教えてください。

ダニエルは熟練の建具工です。建設現場で働いたり、小さな建設業者に雇われたり、臨時の大工として働いたりして、趣味としても木彫りを楽しんでいます。しかし、妻を亡くし、自分自身も心臓発作で倒れ、危うく足場から落ちそうになります。医師から働くことは難しいと宣告され、今もリハビリ中です。そのため雇用・生活補助手当を受けようとするのですが、“就労可能”と評価されてしまいます。そんな状況を、彼がいかにして生き抜こうとするかを描いています。快活で、ユーモアがあって、なかなか内面を見せようとしない男です。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』ダニエル役のデイヴ・ジョーンズ、ケイティ役のヘイリー・スクワイアーズ © Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

──ケイティはどのようなキャラクターですか?

二人の幼い子供を抱えたシングルマザーです。ロンドンの宿泊施設で生活していましたが、地方自治体から北部にあるアパートを紹介されます。そこなら、彼女の住宅手当で家賃をまかなえる。つまり、地方自治体がその不足分を出さなくても済むのです。部屋は何とかなりましたが、仕事が必要でした。しかし、彼女は制度の落とし穴にはまり、すぐさま問題を抱えることになります。この街には家族がいないので援助が得られず、お金も尽きる。ケイティは現実主義者です。何とかして生き抜くことが、彼女の最大の責務だと自覚していきます。

──息も詰まるような官僚的な手続きが描かれていますね。

それらの手続きを、私たちの身近な題材にしたいと望んでいました。役所の煩雑な手続きにはイライラするし、何とかやり遂げようとする姿は、もはや質の悪いコメディです。明らかにばかげているし、気が狂いそうになる。机を挟んで、もしくは電話越しにやり取りを交わす両者の行間を読み解いてみてください。喜劇的な要素と共に残酷さも見えてきて、最終的には悲劇的な要素が見えてくるでしょう。「貧しい者は自らの貧しさの責めを負うべし」というのは、支配階級の権力を守る言葉です。

──ダニエル役のデイヴ・ジョーンズ、ケイティ役のヘイリー・スクワイアーズに何を求めましたか?

ダニエルには、普通の人の普通の感覚を求めました。毎日仕事へ向かい、仲間と並んで働き、おしゃべりをして冗談を交わし、1日を終える。奥さんに介護が必要になり、彼自身も病気になるまで、それが彼の日常でした。ユーモアのセンスがあり、繊細で複雑で絶対的な信頼を置ける人物像を求めました。

ケイティに関しては、繊細だけど根性のある人物像を求めました。能力はあるのに、現実主義なために、周りの環境に飲み込まれていく。勉強したかったけれど落第してしまい、通信制の大学で学びます。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

──なぜ、コメディアンでもあるデイヴ・ジョーンズを起用したのですか?

昔ながらのコメディアンは、労働者階級の経験を持っている人が多いし、そもそもコメディというのは労働者階級の経験から生まれたものです。たいていは苦しみからネタが生まれ、生き抜くことの滑稽さを揶揄(やゆ)しています。そして、コメディアンには、彼らならではのここぞという間があり、独特の声と個性を持っています。デイヴは、それらすべてを備えていました。さらに、ニューカッスル生まれで、年齢もピッタリでした。まさに、私たちが求めていた人でしたよ。

──では、ヘイリー・スクワイアーズを起用した経緯は?

たくさんの女性と会いました。みんなそれぞれ興味深かったけれど、ヘイリーはやっぱり労働者階級の出身だったし、彼女はとにかく素晴らしかったですね。私たちがいろいろと試す度に、彼女はいつも思った通りにやってくれました。ヘイリーは、いつどんな時でも自分や自分の言ったことを決して曲げないし、常に正直でした。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

怒りというのは使い方次第で、非常に建設的になり得る

──撮影は順調でしたか?

まず、ポールの脚本はいつもとても的確で、生命力に溢れています。映画を撮るにあたって重要なのは計画と準備です。事前に問題をうまく解決して、撮り始める前に全員をキャスティングして、ロケ地をきちんと決めておく。これを実行するには、完璧にこのプロジェクトを理解して、献身的に創作作業をしてくれるスタッフが必要です。今回、すべてが揃ったおかげで、切り抜けることができました。努力すれば実を結ぶという環境でしたね。良い仲間と仕事ができることは楽しいし、大事なことです。小さなコーヒーメーカー一つがとっても大切です。美味しいエスプレッソのおかげで、1日を頑張れますから。

──映画作りの際には、何かしら変化をもたらすことを期待していますか?

「扇動し、教育し、結束しろ」という言い古された言葉がありますね。映画を使って、教育はさほど期待できない。でも疑問を投げかけることはできる。そして、結束することはできませんが、扇動することはできます。耐え難いことに従うだけなんて、絶対に許せませんから、扇動を目的とするのはいいことだと思います。なぜなら怒りというのは使い方次第で、非常に建設的になり得るからです。怒りを覚えることで、心の中でまだ決心がつかないことや、やらなければならないこと、挑戦しなければならないことが、観客に思い起こされるのです。

──50年前のTVシリーズ「キャシー・カム・ホーム」と共通点はありますか?

両作品とも、社会経済の影響によって、生活が深刻に壊されていく人間を描いています。このことは、私たちが繰り返し考えなければならないことですが、特に本作の中でははっきりと描いています。もちろん、映画作りの観点から言えば、両作品は全く違います。「キャシー・カム・ホーム」の時は、セットを作ってハンディカメラを持って駆け回って、3週間で撮り終えました。今回の作品では、登場人物はもっと十分に膨らませています。政治的な状況も、「キャシー・カム・ホーム」のキャシーがいた世界よりもっと残酷です。

市場経済が、容赦なく私たちをこの惨劇へと導いたのです。簡単に搾取されてしまう、か弱い労働者階級を生み出しました。遅かれ早かれこうなったでしょう。彼らは、生きるためにもがき苦しみ、貧困に直面しています。制度の過ちでしょうか、人間の過ちでしょうか。制度を変えようとしていない以上、これは人間の過ちと言わざるを得ません。振り返ってみると、今起きていることに驚くこともないでしょう。ただ一つ問うべきなのは、「では私たちはどう行動するのか?」ということです。

(オフィシャル・インタビューより)



ケン・ローチ(Ken Loach) プロフィール

1936年6月17日、イングランド中部・ウォリックシャー州生まれ。電気工の父と仕立屋の母を両親に持つ。高校卒業後に2年間の兵役に就いた後、オックスフォード大学に進学し法律を学ぶ。卒業後63年にBBCテレビの演出訓練生になり、66年の「キャシー・カム・ホーム」で初めてTVドラマを監督、67年に『夜空に星のあるように』で長編映画監督デビューを果たした。2作目『ケス』(69)でカルロヴィヴァリ映画祭グランプリを受賞。その後、ほとんどの作品が世界三大映画祭などで高い評価を受け続けている。労働者や社会的弱者に寄り添った人間ドラマを描いた作品で知られる。その政治的信念を色濃く反映させた、第二次世界大戦後イギリスの労働党政権誕生を、労働者や一市民の目線で描いたドキュメンタリー映画「THE SPIRIT OF ‘45」(13)などがある。ケン・ローチのフィルモグラフィーにおける集大成とも言える本作は、2015年のカンヌ国際映画祭では『麦の穂をゆらす風』(06)に続く2度目のパルムドールを受賞した。同賞の2度の受賞はミヒャエル・ハネケらと並んで最多受賞記録である。2017年は、長編映画監督デビュー50周年を迎える記念イヤーとなる。




映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016
映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』© Sixteen Tyne Limited, Why Not Productions, Wild Bunch, LesFilms du Fleuve,British Broadcasting Corporation, France 2 Cinema and TheBritish Film Institute 2016

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』
3月18日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国順次公開

イギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエル・ブレイクは、心臓の病を患い医者から仕事を止められる。国の援助を受けようとするダニエルだったが、複雑な制度が立ちふさがり必要な援助を受けることが出来ない。悪戦苦闘するダニエルだったが、シングルマザーのケイティと二人の子供の家族を助けたことから、交流が生まれる。貧しいなかでも、寄り添い合い絆を深めていくダニエルとケイティたち。しかし、厳しい現実が彼らを次第に追いつめていく。

監督:ケン・ローチ
脚本:ポール・ラヴァティ
出演:デイヴ・ジョーンズ、ヘイリー・スクワイアーズ、ほか
原題:I, DANIEL BLAKE
提供:バップ、ロングライド
配給:ロングライド
2016年/英・仏・ベルギー/英語/100分/アメリカンビスタ/カラー/5.1ch

公式サイト

▼映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』予告編

キーワード:

ケン・ローチ / 失業


レビュー(0)


コメント(0)