骰子の眼

cinema

東京都 港区

2010-10-15 01:38


環境活動家デヴィッド・スズキが語る、12歳で伝説のスピーチをした娘セヴァン・スズキの、リオの環境サミットの舞台裏

『未来の食卓』の続編『地球のなおし方』公開にさきがけ、セヴァン・スズキの父親のデヴィッド・スズキ氏(環境運動家)が特別試写会に登壇!
環境活動家デヴィッド・スズキが語る、12歳で伝説のスピーチをした娘セヴァン・スズキの、リオの環境サミットの舞台裏
カナダ大使館での『地球のなおし方』特別試写会に登壇したデヴィッド・スズキ氏

1992年、リオデジャネイロで行われた環境サミットでのスピーチで、世界中の人の心を動かした少女、セヴァン・スズキ。現在セヴァンがハイダグアイ島の自然と共存する生活を軸に福岡県でオーガニック米を作る合鴨農法の様子、地域の子どもたちに無農薬食材を育てる福井県の161人の農婦などを題材に、セヴァンと同じまなざしで地球の未来を見つめる人びとの姿を追ったドキュメンタリー『地球のなおし方』。10月13日(水)、来春の公開に先がけて『地球のなおし方』に登場するセヴァン・スズキの父親であり、世界的に著名なカナダ人環境運動家であるデヴィッド・スズキ氏を招いて、特別試写会を開催した。

SEVERN
映画『地球のなおし方』より

COP10の特別番組のために来日した環境運動家デヴィッド・スズキは、 作品にも登場する娘、セヴァンの1992年のリオデジャネイロでのスピーチを振り返り、
「セヴァンがリオの会議に参加したいといった際、リオは暑いし、お金もかかると反対したのだが、その数ヵ月後、セヴァンは1000ドルの小切手を持ってきた。聞くと、環境問題に関心のある資産家が、彼女がリオに行くのは面白いといって、寄付をしたという。悪いアイデアでないと思った私たちは、彼女達のエコのクラブが、毎回寄付を集める度に、私たちも同じ額を払うよと提案した。でも結局、彼女達は自分達の力で1万3千ドルを集めてきたんだ!今思うと人生の中で一番の高価な判断ミスだったよ(笑)」と語った。

急遽決定したリオでのスピーチに関して、「セヴァンを知ったアメリカのユニセフの代表が、リオのサミットで彼女のスピーチをプログラムに組み込むことを主催者に推薦し、ぎりぎりになってセヴァンのスピーチを組み込んだ。あまりに急なので、セヴァンにあれこれアドバイスをしたところ、『お父さん、私は自分が何がいいたいのかわかっている。自分で書くから、どういう風に話せばいいかだけ教えて』と怒られた。スピーチでスタンディング・オーべーションを受けたのは2人だけで、1人はフィデル・カストロ、もう1人がセヴァンだった」と伝説のスピーチの舞台裏を振り返った。

また、「リオでのスピーチは、彼女の無垢な心の底からきていた。彼女は自分で言ったことに違わず、忠実に育った。大人になった彼女は、環境問題というのは経済的にも政治的にも単純ではないと理解しているが、リオでのビジョンやアイデアはそのまま保たれて実行されている」とセヴァンの現在の活動について語った。

最後にデヴィッドは、私たちが日本でできる環境への取り組みについて、
「人間は好きなように地球を使っていいという見方を変える挑戦が必要。私は空気・水・大地・火の4元素の自然を崇拝するカナダの先住民から学んだ。日本にも古くから自然崇拝の考え方があるが、都会の私達は自然から切り離されて生活していると思い込んでいる。今一度自然と大地と、もう一度つながらなければならない」と締めくくった。



▼セヴァン・スズキのリオデジャネイロでの伝説のスピーチ





『地球のなおし方』
2011年春、全国順次公開予定

1992年、リオデジャネイロで行われた環境サミットでのスピーチで、世界中の人の心を動かした少女、セヴァン・スズキ。未来のこどもたちの生活を守るため、自分の発言に責任を持って行動に移すよう地球全体に呼び掛ける18年前のセヴァンの姿からこの映画は始まる。今回ジョー監督は、現在セヴァンが暮らしているカナダ、ハイダグアイ島の自然と共存する生活、福岡県で合鴨農法によってオーガニック米を作る古野農場の百姓百作の精神、地域の子どもたちのために161人の農婦が無農薬食材を育てる福井県の池田村、そして『未来の食卓』の題材にもなったフランス、バルジャック村のオーガニック給食と村のその後の様子やワインの産地として有名なコルシカ島が抱える問題などを取材。セヴァンと同じまなざしで地球の未来を見つめる人びとの姿を追った。セヴァンのスピーチの後、地球を取り巻く状況は変わっていない。しかし29歳となったセヴァンのお腹には新しい生命が宿った。危機的状況であることには変わりないが、今なら変化をもたらすことが可能だと、セヴァンは再度、訴えかける。



監督:ジャン=ポール・ジョー(『未来の食卓』
プロデューサー:ベアトリス・カミュラ・ジョー
出演:出演:セヴァン・スズキ、ハイダグアイの人びと、古野隆雄、福井県池田町の人びと、 バルジャック村の人びと、ポワトゥーシャラントの人びと、ニコラ・ウロ、ピエール・ラビ、他
原題:『Severn, La voix de nos enfants』、英語タイトル『Severn, The Voice Of Our Children』

レビュー(2)


  • ほたるさんのレビュー   2010-10-17 10:44

    大人がなおさなければ・・・

    セヴァンさんのリオのスピーチ、とても心に響きました。おとなに向けた「直せないならこわさないで」、悲痛な訴えでした。今日の地球の姿を誰よりも見抜いていた12歳の少女が29歳の母になり揺るがない生き方、信念がとても印象的です。日本の農家の方の農法もこれか...  続きを読む

  • fnapshotさんのレビュー   2010-10-17 19:21

    届けたラブレターの結果は

    多くの動画サイトやSNSの普及で、毎日たくさんのメッセージを受け取れる今。感銘や衝撃を受けても、明日には新しい情報を浴びて、ひとつの出来事が残りづらくなっている。次々と大切なメッセージが埋もれて気にしなくなっていく。そんな時代にふさわしい、メッセージ...  続きを読む

コメント(3)


  • tobita   2010-10-17 00:25

    セヴァン・スズキさんのスピーチ、感動しました。試写前の登壇でデヴィッド・スズキ氏からもスピーチに至るまでの舞台裏を聴く事ができ、貴重な機会でした。映画も「未来の食卓」より更に内容が多彩で楽しむことができました。

  • 菊地邦夫   2010-10-18 13:31

    デヴィット・スズキ氏の講演を聞いて娘さんのセヴァンさんの伝説的な講演の背景にいかに自然で遊ぶのか、遊び方をしっかり教えて、楽しむことをセヴァンさんが、知ったことなんだな、と思いました。
    だから心が、環境問題に敏感に反応できたのだと感じました。
    環境問題に対して行動の大切さを説かれるけど、やはりその前に「遊び」を十分に知ることで、自分の存在している地球や大地について知ることになるんだろうと思った。
    だからこそ、映画の中でセヴァンさんが、母になることの意味について語る姿にとても感動でき、とても説得力を感じました。

  • konohana-sakuya   2010-10-19 00:52

    日本人として恥ずかしいと思ったこと、いくつもありました。改めて聞いた18年前のセヴァン・スズキさんの一言一言が胸につきささりました。
    日本人の美食のために、ヒレだけ切り取られ無惨にも捨てられる鮫、もしかしたら日本の割り箸のために伐採されているかもしれない森林。
    私は日本の文化を多少なりとも研究しているのですが、デヴィッド・スズキさんが父親から学ばれた自然を崇拝する心。それは自然への畏敬の念。そして、縄文時代から続くまたぎに引き継がれているもの・・・命を捧げてくれた獲物を、骨の髄までムダにすることなく「いただく心・・・命への畏敬であり、命に対しての礼儀」。
    世界から非難される捕鯨。でも、古来の日本の捕鯨は、くじらの肉はもちろん、皮も骨もすべてを無駄なく使い切り、無駄な猟はしない、そして鯨の命に畏敬し祈り感謝を捧げていたそうです。

    そんな素晴らしい精神文化を日本は失ってしまったがゆえに、今、私たちの知らない所で起こっている自然や生命の破壊に、「大変だ」と言っていても、どこか他人事になっているような気がしてなりませんでした。
     人間は自然の恩恵なくして生きていくことはできません。しかし、経済を最優先してしまったがために、世界中は金欲にまみれているように見えます。このたび名古屋で開かれているCOP10でも、世界各地の菌類の所有権を巡って先進国と途上国が対立していると聞きました。
     悲しい顔をしたデヴィッドさん親子が、菌類は人間の所有物ではない・・・と言われているような気がしています。
     そして、これからは自然と経済の両立が不可欠なのだと、『いのちの中にある地球』を見て感じさせていただきました。この難題を解く鍵が、日本の古来からの智慧に必ずあることを確信して!
     私も微力ながら、18年前と今もなお同じ言葉を伝え続けているセヴァンさんを、ある意味追いかけて、自分にできることを一歩一歩前進していく覚悟をさせていただいた試写会でした。
    この企画をされた方々に感謝いたします。