2016-06-19

ミニシアターと小劇場(演劇)が抱えている問題は意外と似ていると思うんだ(覚え書き) このエントリーを含むはてなブックマーク 

2015年、Amazon電子書籍にて発行した「元町映画館でみた! MOEBON」で、神戸の元町映画館を取材するなか、はじめに感じたのが、これ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00X43X3HW

表題通り「ミニシアターと小劇場(演劇)が抱えている問題は意外と似ている」ということ。それもあって、元町映画館を応援しようと思った。

もともと演劇ライターからはじめて、その後、映画業界も取材してきたうえで(実はゲームライター歴が一番長いのだけど)、現場経験から感じたことだ。

その分析の当たりハズレは別について。

どうやったら集客できるのか。
どうやったら一般の方々にもっと知ってもらえるのか……。

これは共通の課題。

単純に多額の広告予算がないとか、マーケット分析が追いつかないとか、まぁ、いろいろとあるけど、そんなものにお金をかけなくてもいいのが、SNS時代のイマドキだ。低予算でもうまく新規顧客を巻き込んだ例もある。

そのなか、自然災害が起きたときなどによく話題になる、このネタ。

そもそも映画や演劇は生活に必要ないもの……被災地に必要なのは物資。
最近では生活保護受給者がパチンコをやってもいいのか悪いのか?という話題もある。

同じ文脈で、演劇や映画も語られたりするんだけど。

確かに“エンタテイメント”という言葉の語源は「人をもてなす」なので、
実はサービス業そのものが“エンタテイメント”なのは違いない。

でも、パチンコはエンタテインメントと考えることができるけど、結果「人をもてなす」は集客のツールであって、本来の目的ではないので、やはり違うな。

また、映画や演劇業界が本来の意味で「人をもてなす」という意味を本当に理解しているかというと、それも確かではない。ミニシアター系はアートだったりするからだ、小劇場演劇は特に(マスターベーションの手段だったりする)。

そこで、ここ最近の演劇や映画って、いまの時代のジャンルとしては“好奇心”として扱うと分かりやすいのかなと考えていたりする。

ひと昔前は“知的好奇心”がキーワードだった。
分かりやすいところでは「朝まで生テレビ」。
最近では「朝活」とそれに関連するイベントもそうだし。

まちライブラリーを語るまでもなく、本が売れない時代のコミュニティは増えている(ただしお金にはならないけど)。
http://machi-library.org

その流れが、いま関西では“映画”に実は流れている(個人的には数年後の注目キーワードと予想)。

とはいえ、ここ数年の映画なんかは「字幕が読めない観客(若者)」が増えてきて「吹き替え上映」も当たり前になったけど(あ、これもミニシアター離れと関係あるかもですな)。

まぁ、このあたり、偉い人は分かっているだろうけど、
老化激しくワタクシとしては、いま覚え書きなのである。

長くなったので、つづきます。

★なぜ長く感じるのか?(はい、宣伝です)

→ 「会社帰りのWebブログ文章教室〜まとめ編〜」
http://kokucheese.com/event/index/403677/

コメント(0)


中元文月

ゲストブロガー

中元文月

“2019/6/28 ひさひざに神戸で『タイタニック』を語ります! http://eede.me/kobe/”


関連骰子の眼

関連日記